あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

I Got Rhythm

  • 作曲: GERSHWIN GEORGE,GERSHWIN IRA
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I Got Rhythm - 楽譜サンプル

I Got Rhythm|楽曲の特徴と歴史

基本情報

I Got Rhythmは、作曲ジョージ・ガーシュウィン、作詞アイラ・ガーシュウィンによる1930年初演のブロードウェイ・ミュージカル『ガール・クレイジー』の代表曲。初演ではエセル・マーマンが強烈な歌唱で注目を集めた。形式は32小節のAABAで、ジャズ界では“リズム・チェンジ(Rhythm Changes)”として知られるコード進行の原点。移調は多いが、ジャムではB♭長調が標準的に用いられる。歌ものとして誕生しながら、のちに器楽演奏で広く定着した点に本曲の特異性がある。

音楽的特徴と演奏スタイル

AセクションはI–VI–II–Vを軸にした循環とターンアラウンド、Bセクション(ブリッジ)はドミナントの循環進行という、学習と即興に最適化された設計。スウィングではタイトなリズム・セクション上でメロディを躍動的に歌い、ビバップ以降はテンションやトライトーン・サブ、上行下行のアプローチ・ノートを駆使して高速で展開する。テンポ設定はミディアムからアップが中心で、4バースのトレーディングやソロ・チェイス、ヴォーカルならスキャットも定番。シンプルな素材から高度な和声展開へ広げやすいのが強みだ。

歴史的背景

大恐慌下の1930年代、ブロードウェイは娯楽の拠点であり、ガーシュウィン兄弟は都会的なハーモニーで新風を巻き起こした。本曲は舞台の成功とともにスウィング時代に広まり、やがてジャズ・ミュージシャンの即興練習とジャムの“共通言語”に。舞台発のポピュラー曲がジャズ標準曲へ移行する典型例として、ショウ・チューンとジャズの接点を象徴する存在となった。

有名な演奏・録音

舞台ではエセル・マーマン、映画版『ガール・クレイジー』(1943)ではジュディ・ガーランドが華やかに披露。ジャズではエラ・フィッツジェラルドのGershwin Song Bookをはじめ、ルイ・アームストロング、アート・テイタム、オスカー・ピーターソン、ベニー・グッドマンなど錚々たる名手が取り上げてきた。壮麗なビッグバンド・アレンジからピアノ・ソロ、スモール・コンボのハードスウィングまで、多彩な解釈が存在する。

現代における評価と影響

“リズム・チェンジ”はビバップ以降の作曲・即興の礎となり、Sonny RollinsのOleo、Charlie ParkerとDizzy GillespieのAnthropology、ParkerのDexterity、Duke EllingtonのCotton Tail、Lester YoungのLester Leaps Inなど無数の新曲を生んだ。教育現場では必修課題として扱われ、セッションでも最重要レパートリーの一つ。歌としても器楽としても機能する汎用性と、和声・リズム両面の拡張性が、今日まで普遍的価値を保ち続ける理由だ。

まとめ

I Got Rhythmは、ブロードウェイ発の名曲でありながら、ジャズの核心“リズム・チェンジ”を提供した歴史的作。歌から即興まで幅広く活躍し、練習曲・ステージ曲の両面で今も第一線にある。学ぶほどに新しい発見を与える、永遠のスタンダードである。