アーティスト情報なし
Let's Call The Whole Thing Off
- 作曲: GERSHWIN GEORGE

Let's Call The Whole Thing Off - 楽譜サンプル
Let's Call The Whole Thing Off|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Let's Call The Whole Thing Offは、作曲ジョージ・ガーシュウィン、作詞アイラ・ガーシュウィンによる1937年の楽曲。映画『Shall We Dance(踊らん哉)』のために書かれ、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースが披露して広く知られた。英語の発音差をユーモラスに題材化した歌詞と軽快なスウィングが特徴で、後にグレイト・アメリカン・ソングブックを代表するジャズ・スタンダードとして定着した。
音楽的特徴と演奏スタイル
形式は32小節のAABAが基本。メロディは歌いやすい音域に収まりつつ、Aセクションでの軽やかなスウィング感と、Bセクションでの和声的変化が耳を引く。デュエットに適したコール&レスポンスの構造が生き、テンポ設定はミディアム・スウィングからやや速めまで幅広い。ジャズ演奏ではセカンダリー・ドミナントやトライトーン・サブを活かしたアドリブが定番で、ヴォーカルもインストも解釈の余地が大きい。
歴史的背景
本曲はハリウッド黄金期のミュージカル映画の文脈で誕生した。1937年公開の『踊らん哉』では、公園を舞台にしたローラースケートでのダンス・シーンが特に有名で、洒脱な都会的ユーモアが観客に強い印象を残した。同年は作曲者ジョージ・ガーシュウィンの逝去の年でもあり、映画音楽分野における彼の充実期を象徴する一曲として歴史的価値が語られる。
有名な演奏・録音
映画でのアステア&ロジャースのパフォーマンスが原点。録音面では、エラ・フィッツジェラルドとルイ・アームストロングによるデュエットが名演として高く評価される。また、エラのGershwin Song Bookに収められた洗練された解釈も定番。さらに、多くのジャズ歌手やピアニストが取り上げ、スウィング、バラード、さらにはラテン・フィールへとアレンジの幅を広げてきた。
現代における評価と影響
発音の違いをめぐる機知に富む掛け合いは時代を超えて通用し、デュエット・レパートリーの定番として愛され続けている。ジャム・セッションでも親しまれ、明快なフォームと適度なコード進行が即興の土台として機能。広告や舞台公演でも頻繁に引用され、ジャズ教育の現場ではスウィング・フィールや歌詞のディクションを学ぶ格好の教材として扱われる。
まとめ
Let's Call The Whole Thing Offは、都会的センスと親しみやすさを兼ね備えたガーシュウィンの傑作。映画発の華やかな出自、歌詞のウィット、普遍的なAABAフォームが三位一体となり、世代やスタイルを超えて受け継がれてきた。初めて聴く人にも、ジャズを深めたい人にも、歴史と演奏解釈の両面で多くの発見をもたらすスタンダードである。