あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Light Blue

  • 作曲: MONK THELONIOUS S
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Light Blue - 楽譜サンプル

Light Blue|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Light Blue」は、セロニアス・モンク(クレジット: MONK THELONIOUS S)作の器楽曲。歌詞はなく、ピアノ主導の少人数編成で演奏されることが多い。Riversideのライブ盤『Thelonious in Action』(1958, ニューヨーク・ファイブ・スポット収録)で広く知られるようになった。タイトルが示す柔らかな色合いと裏腹に、モンクらしい鋭敏な感性がにじむ小品で、ライブの文脈で真価を発揮するタイプのレパートリーである。

音楽的特徴と演奏スタイル

モンク特有の間合いと鋭角的旋律、意図的な不協和、意外なアクセントが核。音数を絞った左手と休符の活用がドラマを生み、リズム隊とのズレと収束が肝要。テンポはミディアム域が多く、スイングと空白の対比が魅力を際立たせる。ソロではモチーフを簡潔に扱い、和声は濁りを恐れずに鳴らすのが効果的。ドラムとベースは間を支える呼吸感とダイナミクスの設計が鍵となる。

歴史的背景

制作年は情報不明だが、1950年代後半のニューヨーク・シーン、とりわけファイブ・スポットでの長期出演期のレパートリーとして位置づけられる。1958年のカルテット(テナーのジョニー・グリフィン、ベースのアフメッド・アブドゥル=マリク、ドラムのロイ・ヘインズ)との相互作用が作品像を決定づけ、クラブの熱気と緊張感をそのまま刻んだ形で聴衆に届いた。スタジオよりもライブで育つ曲として伝播した点も特徴的である。

有名な演奏・録音

代表音源は『Thelonious in Action』(1958, Riverside)。以後もステージで継続演奏され、別テイクや未発表が後年のリイシューに収録される例がある。ソロ、トリオ、カルテットなど編成に応じて間合いとテンポ感が変化し、解釈の幅が広い。ピアノの打鍵タイミングや休符の置き方が録音ごとに異なり、同曲でも雰囲気が一変するのが聴きどころで、研究・採譜の対象としても人気が高い。

現代における評価と影響

今日ではモンク語法を学ぶ好例として教育現場でも取り上げられる。アドリブはモチーフ展開とスペースの設計が鍵で、ピアニストのみならずドラマーにとってもダイナミクスと置き所の研究題材。録音の少ない曲ながらコアな支持を集め、モンク再解釈プロジェクトでもしばしば選曲される。「鳴らさない勇気」を要する設計は現代ジャズの美学とも親和し、演奏家の成熟度を映す鏡となっている。

まとめ

奇抜さと簡潔さが同居する一曲。初出の詳細は情報不明だが、1958年ライブを起点にジャズ・クラブで磨かれ定着した。モンク作品に通底する「リズムのずらし」と「沈黙の説得力」を体験でき、譜面以上に現場の呼吸で完成するタイプのレパートリーである。短時間で作曲家の美学に触れられるため、聴き手の入門にも、演奏家の探究にも適した楽曲と言える。