アーティスト情報なし
Like A Lover
- 作曲: CAYMMI DORIVAL TOSTES (JUN), MOTTA FILHO NELSON CANDIDO

Like A Lover - 楽譜サンプル
Like A Lover|楽曲の特徴と歴史
基本情報
ブラジルの名曲「O Cantador」を原曲とする「Like A Lover」は、作曲家ドリ・カイミ(本名:Dorival Tostes Caymmi, Jr.)とネルソン・モッタによる作品。英語詞はアラン&マリリン・バーグマンが手がけ、ボサノヴァとジャズの交差点に位置する歌ものとして親しまれる。初出年や初演の詳細は情報不明。ポルトガル語版の詩情を英語の語感で再構成したことで、ブラジル音楽の魅力がより広い層に届く契機となった。
音楽的特徴と演奏スタイル
中庸からスローのボサノヴァ・グルーヴに、息の長い旋律線が乗るのが特徴。9thや13thを多用する和声、サブドミナント・マイナーの行き来、セカンダリー・ドミナントが織りなす柔らかな色彩が魅力だ。ギター+ヴォーカルの親密なデュオから、ピアノ・トリオやホーンを伴う拡張編成まで相性が良く、ルバートの前奏や間奏で歌詞の余韻を活かす演出も定番。メロディは歌詞の子音・母音を活かすフレージングが肝で、ダイナミクスよりも陰影と間合いの妙が求められる。
歴史的背景
1960年代、ブラジル音楽が国際的に広がる潮流の中で生まれ、英語化によって北米のリスナーにも届いた。MPB(ブラジル大衆音楽)の洗練とボサノヴァの親密さを併せ持つ作風は、ジャズ界に受け入れられ、スタンダード曲集のレパートリーに定着。原題「O Cantador」が示す吟遊詩人的な視点は、英語版でも孤独と親密さを行き来する情感として継承され、国境を越えた共感を生んだ。初出年・初演者などの詳細は情報不明。
有名な演奏・録音
世界的な認知を高めた録音として、Sérgio Mendes & Brasil ’66(ヴォーカルはラニ・ホール)のヴァージョンが広く知られる。作者ドリ・カイミ自身によるセルフ・カヴァーも高評価で、ジャズ/ブラジル双方の観点から解釈の手本とされる。ほかにも数多くのジャズ・ヴォーカリストがレパートリーとして採り上げ、ライブではギター・デュオ編成やストリングス付きアレンジなど、多彩なバリエーションが聴かれる。具体的な録音年や収録アルバムは情報不明。
現代における評価と影響
今日では“静けさの中の情感”を学べる教材曲として、音大やワークショップのレパートリーに選ばれることが多い。歌詞の親密な語り口と、内声の動きを活かしたコード進行は、編曲家にとっても魅力的で、デュオからビッグバンドまで多様に再創造される。配信時代でも新旧のカヴァーが途切れず、ジャズのステージやボサノヴァ特集のセットリストで定番化。カフェやラウンジのBGMとしても高い適合性を持つ。
まとめ
原曲の滋味と英語詞の普遍性が溶け合い、ボサノヴァ由来の叙情をジャズの語法で歌い継ぐ一曲。派手さはないが、演奏者の間合いと音色感を引き出す“味わいのスタンダード”として、今後も長く演奏されるだろう。詳細な初演データは情報不明ながら、楽曲そのものの完成度が時代と地域を超えて評価され続けている。