あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Lonnie's Lament

  • 作曲: COLTRANE JOHN
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Lonnie's Lament - 楽譜サンプル

Lonnie's Lament|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Lonnie's Lament」は、サックス奏者ジョン・コルトレーン作曲。1964年、Impulse! レーベルのスタジオ作『Crescent』に収録されたインストゥルメンタル曲で、現在ではジャズ・スタンダードとして広く演奏される。初演はクラシック・カルテット(ジョン・コルトレーン、マッコイ・タイナー、ジミー・ギャリソン、エルヴィン・ジョーンズ)。叙情的で内省的なムードを湛え、アルバム全体の美学を象徴する一曲として位置づけられる。邦題は「ロニーズ・ラメント」などが通用。

音楽的特徴と演奏スタイル

静謐な序奏から哀感を帯びた主題が現れ、モーダルな響きを軸に長めのインプロヴィゼーションが展開される。テンポはゆったりとし、間合いとダイナミクスの対比が肝要。タイナーの開放的な和声処理と分散和音、エルヴィンの流動的なライドとシンコペーションが旋律を柔らかく支える。特筆すべきはジミー・ギャリソンの長尺ベース・ソロで、楽曲の瞑想的キャラクターを強調する重要な役割を果たす。メロディは簡潔で記憶に残り、ソロは音色・持続・フレーズ間の余白で語るタイプ。セッションではミディアム以下のテンポで演奏されることが多い。

歴史的背景

1964年のコルトレーンは強い探求心と精神性が結実しつつあった時期で、同年末の『A Love Supreme』へ至る直前に『Crescent』を発表。本作群は激しさよりも内省と叙情を前面化し、「Lonnie's Lament」もその流れの中に置かれる。曲名にある“Lament(嘆き)”が示す情感は明確だが、タイトルの由来や献呈先は情報不明。クラシック・カルテットが到達した合奏力と深い相互作用が、時代の転換点を示す記録として価値を持つ。

有名な演奏・録音

基準となるのは『Crescent』収録のオリジナル音源。テナー、ピアノ、ベース、ドラムが緊密に呼応し、各ソロに十分な余白が与えられている。以後、多くのジャズ・ミュージシャンがカルテットやピアノ・トリオ編成で再演し、テンポ設定やソロ構成、ベース・ソロの扱いに解釈の幅が見られる。教育現場のアンサンブル教材やジャム・セッションのレパートリーとしても定着している。他演奏の網羅的リストは情報不明だが、録音・配信プラットフォームで多数の再演版が確認できる。

現代における評価と影響

モーダルなマイナー・バラードの代表格として評価が高く、歌える主題と開放的な和声空間の両立は即興学習の優れた題材となる。特にベースが語り手となる構成は、後続の作曲・編曲に示唆を与え、ライブ現場でもドラマを生む仕掛けとして継承されている。クラブからコンサートホールまで場面を選ばずに選曲され、録音・配信時代にも聴取・演奏の定番として根強い支持を得ている。

まとめ

「Lonnie's Lament」は、コルトレーン黄金期の精神性と合奏美を結晶化した名曲。静謐な歌心、自由度の高いモーダル構造、再演のしやすさが三位一体となり、現在もジャズ・スタンダードとして息長く演奏され続けている。