あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Lullaby Of The Leaves

  • 作曲: PETKERE BERNICE,YOUNG JOSEPH
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Lullaby Of The Leaves - 楽譜サンプル

Lullaby Of The Leaves|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Lullaby Of The Leaves」は、作曲バーニス・ペトカー、作詞ジョー・ヤングによる1932年発表の楽曲。歌詞付きの流行歌として生まれ、のちに多くの演奏家に取り上げられたジャズ・スタンダードで、歌唱・器楽の両面で親しまれている。歌詞は自然と静けさのイメージを織り込み、落葉やさざめきを子守歌になぞらえる趣向だが、本文での歌詞全文の掲載はしない。

音楽的特徴と演奏スタイル

旋律は子守歌の名の通り穏やかで、落葉の揺らぎを想起させる抒情性が核。マイナー系の情感と滑らかな和声進行が相まって、スウィング中速からバラードまで幅広く映える。歌では語り口の間合いとニュアンスづけ、器楽では流麗なメロディを活かしたアドリブ構築が聴きどころ。アレンジの自由度が高く、コンボからビッグバンド、ギター主導の編成まで相性が良い。

歴史的背景

本作は米国ティン・パン・アレー期に出版され、当時のスタンダードな流通経路(楽譜、ラジオ、ダンスホール)を通じて広まった。大恐慌期の流行歌としての側面を持ちながら、ジャズ・バンドに取り入れられる過程でアレンジが多様化。歌ものの情緒を保ちつつ、即興演奏の器としての機能を高め、ポピュラー曲からジャズ・スタンダードへと位置づけが拡張していった。

有名な演奏・録音

初期にはダンス・バンドやスウィング系楽団で広がり、後年は小編成のジャズ・コンボでも定番に。ロック分野ではザ・ベンチャーズの1961年の演奏が広く知られ、印象的な主題が世代を越えて浸透した。ヴォーカル/インストゥルメンタル双方に優れた録音が多数存在するが、個別の名義・盤情報の詳細は情報不明。いずれもメロディの詩情を活かしたアプローチが鍵となる。

現代における評価と影響

現在もセッションで取り上げられる機会が多く、歌手には歌詞解釈とフレージング研究の題材、器楽奏者にはメロディ主導のアドリブ作法を学べる教材として評価が高い。映画・テレビでの使用情報は情報不明だが、ジャンルを横断するカバー実績が示すとおり、楽曲自体の普遍性と編成適応力は高く、教育現場や現場演奏の双方で重用されている。

まとめ

自然描写と静けさをまとった趣き、歌でも器楽でも映える柔軟性、時代を超えて録音され続けた歴史。この三点が「Lullaby Of The Leaves」をスタンダードたらしめている。入門曲としても、表現を磨く題材としても有用で、聴く側には安らぎと陰影の両方を感じさせる懐の深さを備える。