By the River Sainte Marie
- 作曲: LESLIE EDGAR,WARREN HARRY

By the River Sainte Marie - 楽譜サンプル
By the River Sainte Marie|楽曲の特徴と歴史
基本情報
『By the River Sainte Marie』は、作曲Harry Warren、作詞Edgar Leslieによる1929年発表のポピュラー・ソング。のちにジャズ・シーンで取り上げられ、スタンダードとして定着した楽曲で、歌付きで演奏されることが多い。初期の注目録音として、Paul Whiteman楽団におけるBing Crosbyのフィーチャー・ヴォーカルが知られる。詳細な初演者やチャート推移は情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
旋律は穏やかで流麗、川辺の情景を思わせるロマンティックな雰囲気を湛える。テンポ設定はバラードからミディアム・スウィングまで幅広く、クラリネットやサックスが主旋律を歌い、間奏でトランペットが応答する編成がよく映える。ハーモニー進行や正式な楽曲形式(AABA等)の確定情報は情報不明だが、歌詞の抑揚を生かした“クローニング”系のヴォーカルにも適するのが特徴。
歴史的背景
1920年代末のティン・パン・アレー全盛期に生まれた本作は、映画音楽へ進出する以前のハリー・ウォーレンの筆致を伝える佳品である。1929年という年は、ジャズ・エイジの爛熟と世界恐慌の幕開けが交錯した時期で、ダンス・バンドとラジオを媒介に新曲が広まった。本曲もその流通網を通じて各地のダンスホールや放送で親しまれ、後続のスウィング世代に受け継がれた。初出出版元など細部は情報不明。
有名な演奏・録音
有名録音としては、前述のPaul Whiteman and His Orchestra feat. Bing Crosby(1929年頃)が代表例に挙げられる。以後、ダンス・バンドや小編成コンボによる器楽版も多数残されているが、網羅的ディスコグラフィは情報不明。映画やドラマでの印象的な使用例についても確証情報は得られておらず、具体的な作品名は情報不明。
現代における評価と影響
今日では、同時代の超定番に比べると演奏頻度は高くないものの、戦間期のポピュラー作曲術と初期ジャズの歌心を学ぶ教材として評価されている。歌詞の全体像や作者の意図の詳細は情報不明ながら、抒情的なメロディは現代のスウィング/トラッド系アーティストのレパートリーにも適合し、再発掘の余地が大きい。
まとめ
川辺のイメージを湛えたメロディと古き良きダンス・バンドの香りを併せ持つ本曲は、1929年産のスタンダードとして静かな存在感を放つ。資料の欠落部分(歌詞・出版データ等)は情報不明だが、歴史と演奏解釈を踏まえて聴けば、その魅力は一層明瞭になる。