あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Night Dreamer

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#コンテンポラリー#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Night Dreamer - 楽譜サンプル

Night Dreamer|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Night Dreamerは、ウェイン・ショーター作曲。1964年、ブルーノートの同名アルバム冒頭に収録。参加はリー・モーガン(tp)、マッコイ・タイナー(p)、レジー・ワークマン(b)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)。クインテット編成で記録された。調性や形式の詳細は情報不明だが、ミディアム寄りのテンポと余白を生かす設計が特徴。

音楽的特徴と演奏スタイル

主旋律は音数を抑えた旋法的ライン。和声は機能和声に依存し過ぎないモーダル志向で、開放感のある響きが漂う。タイナーの分散配置された和音と、ジョーンズの多層的ライドが推進力を作り、ソロは動機の反復と変形で緊張を高める。ダイナミクスが精密に制御され、休符とサステインが音楽の核心を形づくる。

歴史的背景

当時のショーターはアート・ブレイキー門下で作編曲を磨き、1964年にブルーノートへ移籍。本作は同レーベルでの初リーダー作で、ハードバップからポストバップ/モーダルへの転換点を象徴する。Night Dreamerは、その移行美学を端的に示し、以後のショーター作品群の出発点となった。

有名な演奏・録音

決定的な演奏は、ショーター自身の『Night Dreamer』(1964)オリジナル・テイク。リー・モーガンの抑制されたソロと、ショーターの陰影あるテナーのコントラストが魅力だ。その他の著名カバーや映画使用の網羅情報は情報不明だが、テンポや編成で解釈の幅が出る楽曲でもある。

現代における評価と影響

作曲と即興の境界を曖昧にする設計、最小限の動機運用、開放和声、流動的リズムは現代ジャズの語法に影響を与えた。録音の音響美もブルーノート黄金期の指標として参照され、分析や教育の題材になることがある。ショーターの作曲美学を知る入口として評価が定着している。

まとめ

Night Dreamerは、派手さより構築と余白で聴かせるポストバップの要作。夜の静けさや内省のイメージを端正な筆致で結晶化する。アルバム全体と併せて聴くことで、作曲家ショーターの視座がより鮮明になる。