アーティスト情報なし
Room 608
- 作曲: SILVER HORACE

Room 608 - 楽譜サンプル
Room 608|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Room 608は、ピアニスト/作曲家ホレス・シルヴァー(表記:SILVER HORACE)によるインストゥルメンタル。ハード・バップ期の語法を色濃く備え、歌心あるメロディとリズムの推進力でコンボ編成に適したレパートリーとして知られる。初出年・初録音・収録アルバムは情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
キャッチーな短いヘッドと明確なコード進行を核に、ユニゾンのホーン・リフとピアノのコンピングが呼応する設計が特徴。中速から速めのスウィングで演奏されることが多く、各楽器のソロ回しが映える。ブルースやゴスペルの語感を帯び、リズム・セクションはドライヴ感を保ちながらグルーヴを強調する。
歴史的背景
1950年代以降のハード・バップ潮流で中心的役割を担ったシルヴァーの作風に連なる一曲で、躍動的ビートと民俗的要素の融合という当時の美学を体現する。曲名「Room 608」の由来や命名の背景は情報不明。シルヴァー作品には日常や地名に基づく題が少なくないが、本曲のタイトルの具体的由来は確認できない。
有名な演奏・録音
代表例として、ホレス・シルヴァー率いるコンボによる録音が知られるが、詳細な録音年・参加メンバー・収録作品名は情報不明。ほかにもモダン・ジャズのプレイヤーがレパートリーに取り上げることがあり、編成はクインテット前後の小編成が中心。映像作品での使用についても情報不明。
現代における評価と影響
明快なテーマとソロ構成のしやすさから、ジャズ教育やセッションの現場でハード・バップの語法を学ぶ題材として価値が語られることがある。アドリブの導入からコーラス構成、ダイナミクスの作り方まで、基本を確認できる教材的側面を持ち、シルヴァーの作曲美学の理解にも役立つ。
まとめ
Room 608は、歌詞を伴わない機能的でグルーヴ重視のインスト曲として、ハード・バップの魅力を端的に示す。初出情報やタイトルの由来などは情報不明だが、コンボ編成で映える設計と覚えやすいテーマにより、世代を超えて演奏され続ける素地を備えたナンバーと言える。