They Can't Take That Away From Me
- 作曲: GERSHWIN GEORGE,GERSHWIN IRA
#スタンダードジャズ

They Can't Take That Away From Me - 楽譜サンプル
They Can't Take That Away From Me|楽曲の特徴と歴史
基本情報
ジョージ・ガーシュウィン(作曲)とアイラ・ガーシュウィン(作詞)による歌。1937年の映画『Shall We Dance(踊らん哉)』でフレッド・アステアが初披露。形式は32小節AABAで、ミディアム・スウィングからバラードまで幅広く演奏される。恋人への愛情を、思い出は奪われないという視点で歌う。
音楽的特徴と演奏スタイル
メロディは穏やかな順次進行が中心で、語るようなフレージングが映える。ヴァースを自由なテンポで導入し、Aセクションからビートを立てる解釈が定番。ハーモニーは副属和音や循環進行を含む標準的語彙で、アドリブはガイドトーン連結が有効。ヴォーカルはレガートと後ノリ、器楽はブラシ・ドラムやテナーの歌心と好相性。
歴史的背景
本曲は公開当時から話題となり、翌年のアカデミー賞歌曲賞にノミネート(受賞はならず)。1937年は作曲者ジョージ・ガーシュウィンの逝去年でもあり、映画のしっとりした場面と相まって、別離と記憶のテーマが一層の深みを帯びた。兄弟の成熟期を象徴する一曲とされる。
有名な演奏・録音
初演者フレッド・アステアの録音に続き、ビリー・ホリデイ、フランク・シナトラ、エラ・フィッツジェラルドらが名唱を残した。とりわけエラとルイ・アームストロングのデュオ版、さらに『Gershwin Song Book』(1959)は決定的名演として知られる。器楽ではピアノ・トリオやテナー奏者のミディアム・スウィング定番だ。
現代における評価と影響
いまもセッションの常連で、教育現場やステージで広く親しまれる。普遍的な歌詞と簡潔な旋律は翻案でも魅力を保ち、映像作品での起用も見られる。ヴォーカル入門から上級者の解釈研究まで支持が厚い。
まとめ
映画生まれのポピュラー・ソングが録音史とライヴで磨かれ、今日も歌い継がれる好例。叙情とジャズ語法の均衡が、永続的レパートリー化を支えている。