あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Trains and Boats and Planes

  • 作曲: BACHARACH BURT F,DAVID HAL
#スタンダードジャズ#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Trains and Boats and Planes - 楽譜サンプル

Trains and Boats and Planes|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Trains and Boats and Planes」は、バート・バカラック(作曲)とハル・デイヴィッド(作詞)による1965年のポップソング。洗練された和声進行と繊細なメロディで、同コンビの名曲群の中でも長く親しまれてきた。英国ではBilly J. Kramer with the Dakotasが先行して取り上げてヒットを記録し、米国ではディオンヌ・ワーウィックの録音が広く知られる。バカラック自身によるインストゥルメンタル録音も存在し、歌ものと器楽版の双方で魅力を放つ。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、列車・船・飛行機という移動手段をモチーフに、愛する人との距離と不在を描く。旅に胸躍らせる他者とは対照的に、主人公にとって交通機関は「連れ去るもの」あるいは「連れ戻してはくれないもの」として現れる。具体的な地名や移動の描写が、情景と心理の双方を喚起し、普遍的なロングディスタンス・ラブの孤独を端的に表現。バカラック=デイヴィッド作品に通底する、甘美さと痛みの共存が本作でも際立っている。

歴史的背景

楽曲が書かれた1960年代半ばは、ジェット旅客機の普及で海外旅行が身近になり、都市間移動が日常に入り込んだ時代。ポピュラー音楽もグローバル化の波に乗り、移動や距離の感覚が恋愛歌の重要なメタファーとなった。本作はその時代感覚を象徴的に捉えつつ、バカラック特有の不規則なフレーズ運びや転調、豊かなコード選択で、都会的で洗練されたサウンドを提示。軽快さの裏側にある翳りが、60年代ポップの奥行を示している。

有名な演奏・映画での使用

代表的な録音として、Billy J. Kramer with the Dakotas(1965、英国)とディオンヌ・ワーウィック(1966、米国)が挙げられる。両者はアレンジの方向性が異なり、前者はビートグループ由来のポップ感、後者は洗練されたアーバンな質感が特徴。バート・バカラック自身のインストゥルメンタル版は、楽曲構造の美しさを際立たせ、旋律と和声の妙を純粋に味わえる。映画やドラマでの顕著な使用については情報不明。

現代における評価と影響

本曲は、移動を巡る現代的な実感を恋愛の喩として結晶化した作品として評価され、バカラック=デイヴィッドのソングライティングの完成度を示す好例とされる。カバーの蓄積によって、時代や歌手の個性に応じた解釈が可能な“スタンダード的資質”も明らかに。プレイリスト文化においても、旅・都会・ノスタルジアといったテーマで選ばれやすく、穏やかながら胸に残るフックが支持され続けている。

まとめ

「Trains and Boats and Planes」は、洗練された作曲法と普遍的なテーマが融合した1960年代ポップの名品。多様な解釈に耐える構造を持ち、歌ものとインストの双方で魅力を放つ。初出や映画使用の詳細に不明点はあるものの、楽曲の核心—距離と渇望の物語—は今なお色褪せない。