あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Some Enchanted Evening

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スイング#洋楽ポップス#スタンダードジャズ#ムードミュージック#映画音楽
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Some Enchanted Evening - 楽譜サンプル

Some Enchanted Evening|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Some Enchanted Eveningは、作曲家リチャード・ロジャース(RODGERS RICHARD)によるバラードで、1949年初演のブロードウェイ・ミュージカル『南太平洋(South Pacific)』で発表されました。作詞はオスカー・ハマースタイン2世。劇中ではエミール・ド・ベックが歌い、初演では名低声歌手エッツィオ・ピンザが深い表現で聴衆を魅了しました。発表直後から単独曲として広く親しまれ、ポピュラー/ジャズ双方で定番化。今日ではグレイト・アメリカン・ソングブックを代表するスタンダードの一つとして位置付けられています。

音楽的特徴と演奏スタイル

ゆったりしたテンポの抒情的バラードで、伸びやかな旋律線とたっぷりしたフレーズ感が特徴です。豊かな和声進行が感情の高まりを支え、クライマックスに向けて自然に広がる構成はステージ映えに優れます。歌唱ではレガートと丹念なディクションが要で、ジャズではルバート導入からピアノ・トリオやストリングスを交えた厚めの伴奏へ移る解釈も定番。キー設定やテンポの自由度が高く、歌手それぞれの音域とキャラクターに合わせた編曲が行われます。

歴史的背景

第二次世界大戦後の南太平洋を舞台にしたミュージカル『南太平洋』は、人種偏見や異文化理解といった主題を内包しつつ、成熟した愛の物語を描きました。本曲はその中心にある恋愛の確信と希望を象徴し、作品の情緒的核として機能します。ブロードウェイでの成功により曲は瞬く間に広まり、舞台音楽の枠を超えて一般の聴衆にも浸透。以後、コンサートやレコーディングで独立したレパートリーとなりました。

有名な演奏・録音

初演のエッツィオ・ピンザによる歌唱は伝説的評価を確立しました。ポピュラー界では1949年にペリー・コモ、フランク・シナトラらが録音し、広く知られる存在に。1958年の映画版『南太平洋』でも重要な見せ場として用いられ、ロッサノ・ブラッツィの歌唱部分はジョルジョ・トッツィが吹き替えました。以後もバーブラ・ストライサンドなど多くの歌手が取り上げ、交響編成から小編成ジャズまで多彩なアレンジが生まれています。

現代における評価と影響

Some Enchanted Eveningは、ミュージカル由来の楽曲がスタンダードとして定着した好例であり、リサイタルやガラ公演、ジャズ・クラブのバラード枠で定番的に選ばれます。感情表現の幅広さと旋律の美しさは教育現場でも分析対象となり、発声・レガート練習の名教材としても定評があります。映像作品やイベントでの使用例も多く、世代を超えて新たな解釈が更新され続けています。

まとめ

ロジャースの円熟した旋律美と劇的構成が光る本曲は、舞台の文脈を超えて普遍的な愛の歌として愛されてきました。多彩な名演が示す通り、編曲やテンポの選択で表情を大きく変える柔軟性も魅力です。初演から現在に至るまで、Some Enchanted Eveningはスタンダード・バラードの金字塔として生き続けています。