あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Strode Rode

  • 作曲: ROLLINS SONNY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Strode Rode - 楽譜サンプル

Strode Rode|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Strode Rodeは、テナーサックス奏者ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)が作曲したインストゥルメンタル。初録音は1956年、名盤『Saxophone Colossus』(Prestige)に収められ、ロリンズ(ts)、トミー・フラナガン(p)、ダグ・ワトキンス(b)、マックス・ローチ(ds)が参加した。歌詞は存在しない。硬派なコンボ編成で、ロリンズの創造性とアンサンブルの緊密さが際立つテイクとして知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

テンポ感あるハード・バップ語法を軸に、跳躍を含む端的な主題と強いシンコペーションが印象的。リズム・セクションは4ビートを堅実に押し出し、アクセントの置き換えで推進力を生む。ロリンズの即興はモチーフの反復・変形を核とし、フレーズ間の間合いでドラマを作る。演奏上は明確なアタック、確かなスウィング、休符の活用が鍵。ソロはブルース語法を滲ませながらも、音価の対比とリズム的ずらしで流れを引き締める。

歴史的背景

1956年はハード・バップが成熟期に入った時期で、ロリンズは同作収録の「Blue 7」に象徴される“主題動機の発展”を探究していた。Strode Rodeもその文脈にあり、簡潔な主題から即興へ橋渡しする構成感が際立つ。アルバム自体はロリンズの代表作として広く評価され、本曲は作品全体のエネルギーと緊張感を担うトラックとして位置付けられる。録音年や制作背景は明確で、時代のダイナミズムを凝縮した記録といえる。

有名な演奏・録音

代表的なのは『Saxophone Colossus』での初出テイク。マックス・ローチのドライヴ、トミー・フラナガンの端正なコンピング、ダグ・ワトキンスの堅実なウォーキングがロリンズを力強く支える。この録音は再発・リマスターで広く入手可能で、アタックやダイナミクスの細部も聴き取りやすい。他演奏家による著名盤は情報不明。

現代における評価と影響

Strode Rodeは、ロリンズのハード・バップ期を象徴する要素—リズム重視と動機展開—の好例として参照される。テンポの速いライン構築やモチーフ運用の学習素材としても有用とされ、コンボ編成での演奏において各パートの役割が把握しやすい点も魅力である。タイトル由来は情報不明。

まとめ

快活で骨太、そして構造的。Strode Rodeは、技巧を見せるだけでなく、テーマからインプロヴィゼーションへと必然性をもって進む設計が魅力だ。1956年の鮮烈な録音は今も色褪せず、ハード・バップの核心を体感できる一曲として、ロリンズ作品群の中でも重要な位置を占めている。