あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Lena From Palesteena

  • 作曲: CONRAD CON,ROBINSON J RUSSEL
#ジプシージャズ#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Lena From Palesteena - 楽譜サンプル

Lena From Palesteena|楽曲の特徴と歴史

基本情報

“Lena From Palesteena”(別題“Palesteena”)は、CON ConradとJ. Russell Robinsonの共作。1920年に出版され、歌詞付きの流行歌として広まる一方、ディキシーランドの定番曲としても定着した。現在はトラッド寄りのジャズ・スタンダードに分類され、歌唱版とインスト版の双方が存在する。作詞者名の確定情報は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

軽快なフォックストロット系のテンポに乗り、短旋法的な音使いや半音階を交えた“オリエンタル”風の旋律が特徴。クラリネットの流麗なリードとトロンボーンのテイルゲート、コルネット(またはトランペット)のアクセントが呼応し、ニューオーリンズ由来の集団即興が映える。間奏でのブレイクやストップタイムを挟み、終盤にかけてアンサンブルの推進力を高める運びがよく用いられる。

歴史的背景

発表当時のアメリカではティン・パン・アレー由来の“異国趣味”が流行しており、本作もその潮流に位置づけられる。ヴォードヴィル/ダンスホールの語法と、新興のジャズ・バンドの表現を橋渡しした点が重要で、シート・ミュージックとレコードの普及が拡散を後押しした。一方で今日の視点では、文化表象のステレオタイプ性についての議論対象にもなりうる。

有名な演奏・録音

代表的録音としてOriginal Dixieland Jazz Bandの演奏がよく知られ、その後も多くのダンス・オーケストラやトラッド系コンボが取り上げた。タイトル表記は“Palesteena”のみで流通する例もある。レパートリーとしては中庸〜やや速めのテンポでのインストゥルメンタル演奏が主流で、クラリネット主体のアンサンブルが映える。

現代における評価と影響

現代ではモダン志向の現場で目にする機会は多くないが、トラッド/ディキシーランド系の定番として教育現場や地域ジャズ・バンドのプログラムに残る。初期ジャズのアンサンブル運び、拍感、ブレイクの作法を学ぶ教材的価値が高い。一方、歌詞面の扱いには配慮が求められ、上演時に背景説明を添える事例も見られる。

まとめ

ダンス音楽と初期ジャズの接点で生まれ、現在もトラッド・ジャズの要曲として演奏される一曲。異国趣味の色合いと集団即興の活気が共存し、歴史的文脈を踏まえて楽しむことで魅力がいっそう明瞭になる。演者にとっては基礎技法を磨ける教材、聴き手には時代様式を知る手掛かりとなる。