あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

This Can't Be Love

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

This Can't Be Love - 楽譜サンプル

This Can't Be Love|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Richard Rodgers作曲、Lorenz Hart作詞による「This Can’t Be Love」は、1938年のブロードウェイ・ミュージカル『The Boys from Syracuse』のために書かれた楽曲。シェイクスピア『間違いの喜劇』を下敷きにした作品中のナンバーとして初演され、その後ミュージカルの枠を超えて広く親しまれるようになった。軽快なスウィング感と洒脱な言葉遊びを併せ持つ“ロジャース&ハート”期を代表する一曲で、現在はジャズ・スタンダードとして定着している。

音楽的特徴と演奏スタイル

32小節のAABA形式を基調とした明快な構造で、キャッチーな主題がすばやく立ち上がるのが特徴。コード進行は循環的なII–Vの連結が多く、アドリブの導入口が明瞭なため、ヴォーカル、コンボ、ビッグバンドのいずれでも取り上げやすい。テンポはミディアムからアップ・テンポのスウィングが定番で、リズム・セクションのウォーキングと軽やかなシンコペーションが映える。ヴォーカルではスキャットやコール&レスポンス的なアドリブも好相性で、明るい音像の中に大人びたアイロニーをにじませる表現が好まれる。

歴史的背景

1930年代後半はスウィング黄金期。ロジャース&ハートは都会的で機知に富む歌詞と洗練された旋律でブロードウェイとポピュラー音楽を横断した。本曲は初演直後からショウ・チューンの枠を超えてラジオやレコードで広まり、戦後には“アメリカン・ソングブック”の重要レパートリーとして定着。ブロードウェイ発の歌がジャズ現場で磨かれ、世俗的なダンス音楽と芸術的アレンジ双方で評価される流れを象徴する存在となった。

有名な演奏・録音

代表的な録音として、エラ・フィッツジェラルド『Ella Fitzgerald Sings the Rodgers & Hart Song Book』(1956)が広く知られるほか、ナット・キング・コールのトリオ、トニー・ベネット、ダイアナ・クラールなど多くの歌手が取り上げている。器楽ではオスカー・ピーターソンら名手がスウィングの快活さを前面に出したテイクを残し、時代や編成ごとの個性が際立つ。各録音はテンポやキー、イントロの処理に特徴があり、スタンダード解釈の幅広さを示す好例である。

現代における評価と影響

セッションや音楽教育の現場で頻繁に演奏される定番曲。明快な形式と親しみやすい旋律は、初学者のレパートリー構築にも適し、同時に高度なアドリブ練習の教材としても機能する。ミュージカルのリバイバル公演やシーンに応じた新アレンジでも生彩を放ち、世代やジャンルを超えた支持を獲得し続けている。

まとめ

ブロードウェイ発の洗練とスウィングの躍動を兼ね備えた名曲。「This Can’t Be Love」は、簡潔な形式と普遍的な魅力ゆえに歌唱・器楽いずれでも映え、今なお演奏現場で息づく不朽のジャズ・スタンダードである。