あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Mr. Jelly Lord

  • 作曲: MORTON JELLY ROLL
#ジプシージャズ#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Mr. Jelly Lord - 楽譜サンプル

Mr. Jelly Lord|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Mr. Jelly Lordは、ジャズ草創期の作曲家・ピアニストであるJelly Roll Morton(表記:MORTON JELLY ROLL)による作品。主にインストゥルメンタルとして演奏され、歌詞は確認されていません(作詞者・歌詞は情報不明)。初出年や初演情報も確定資料は情報不明ですが、伝統的ジャズのレパートリーとしてしばしば取り上げられます。タイトルは作曲者の愛称“Jelly Roll”を冠した自己言及的なものと解され、モートンの作家性とアーティスト像を象徴する一曲です。

音楽的特徴と演奏スタイル

演奏現場では中速〜快速の2ビート感で扱われ、複数のストレインから成るラグタイム由来の多部形式が用いられる場合が一般的です。コルネット/トランペット、クラリネット、トロンボーンのフロントによる集団即興(アンサンブル・ポリフォニー)と、ブレイクやストップタイムの配置が聴きどころ。モートン作品に典型的な「スペインの香り(Spanish tinge)」のリズムが演奏によっては取り入れられ、拍節感に躍動を与えます。完全即興ではなく、要所を整えた半ば編曲的な進行が似合う点も本曲の魅力です。

歴史的背景

本曲は、ラグタイムからニューオーリンズ・ジャズ、さらにシカゴ期へとスタイルが遷移した時代の産物として位置づけられます。Jelly Roll Mortonは作曲と編曲を重視し、初期ジャズにおける形式美と即興のバランスを高めた功労者として知られます。ミュージシャンが単なる即興だけでなく、構造や対位法的な絡みを意識する発想を普及させた点で、本曲もその美学を体現するレパートリーといえます。具体的な発表年や初演情報は情報不明ですが、音楽語法は1920年代周辺の語彙と親和的です。

有名な演奏・録音

Jelly Roll Morton本人名義、あるいはトラディショナル・ジャズ系アンサンブルによる録音・演奏が複数流通していますが、初録音の年や特定レーベルなどの確定情報は情報不明です。一般に、フロント3管+リズム隊(ピアノ、バンジョー/ギター、ベース/チューバ、ドラムス)編成でのアレンジが好まれ、テンポやブレイク配置はバンドにより差異があります。複数の音源を聴き比べると、ストレインの取捨やソロ回しの順序に独自解釈が表れ、曲の設計図と即興のバランス感覚が味わえます。

現代における評価と影響

Mr. Jelly Lordは、初期ジャズの語法を学ぶ教材としてもしばしば参照され、伝統派のライヴや教育現場で継承されています。モートンが打ち立てた「作曲的骨格×集団即興」のモデルは、本曲を通じても理解しやすく、初期ジャズのアンサンブル美学への入口となります。スウィングやモダン期以降のスタイルとは異なる2ビートの重心、ハーモニーの簡潔さ、対位法的ラインの絡みは、今日の演奏家にも新鮮な実践課題を提示し続けています。

まとめ

歌詞情報はなく、発表年も情報不明ながら、Mr. Jelly LordはJelly Roll Mortonの作曲観を端的に示す伝統的ジャズの重要曲です。多部形式と集団即興の融合、ブレイクやストップタイムの妙、そしてリズムの推進力がポイント。複数の録音を聴き比べ、編曲と即興の配分やテンポ設定の違いを味わうことで、初期ジャズの美学が立体的に見えてきます。入門者にとっても、作曲されたジャズの面白さを知る格好の手がかりとなるでしょう。