あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Thrill Is Gone, The

  • 作曲: HENDERSON RAY,BROWN LEW
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Thrill Is Gone, The - 楽譜サンプル

Thrill Is Gone, The|楽曲の特徴と歴史

基本情報

『The Thrill Is Gone』は、作曲レイ・ヘンダーソン、作詞ルー・ブラウンによる1931年のポピュラー曲。のちにジャズ・スタンダードとして広く親しまれてきた。恋のときめきが失われた心情を冷静に見つめる歌詞が核で、愚痴や嘆きに傾かず、関係の終焉を受け入れる姿勢が印象的。調性・形式・初演の詳細は情報不明。ブルース歌手B.B.キングの同名異曲(作Rick Darnell/Roy Hawkins)とは別作品である。

音楽的特徴と演奏スタイル

一般にはスローからミディアムのテンポで歌われ、繊細なダイナミクスと間合いが鍵となる。ヴォーカルは語り口を重視し、語尾のニュアンスやレイドバックで失恋の余韻を描く編曲が多い。ピアノまたはギターのシンプルな和声支えに、テナーサックスやフリューゲルホーンがオブリガートを添える小編成が定番。曲構造の厳密な情報は情報不明だが、各セクションの対比を活かす解釈が好まれる。

歴史的背景

本曲はティン・パン・アレーの黄金期に生まれた作品で、ラジオとダンスバンド文化の隆盛の中で浸透した。ヘンダーソンとブラウンは当時のヒットメーカーであり、洗練されたメロディと口語的で伝わりやすい歌詞運びが特徴的。初演者や初出媒体、舞台作品の紐づけは情報不明だが、1930年代以降のジャズ化の流れの中で定番レパートリーとして定着していった。

有名な演奏・録音

初録音やチャート成績の詳細は情報不明。ただし、戦後のヴォーカル・ジャズを中心に、多数の歌手とコンボ/ビッグバンドが録音し、バラードのリファレンスとして扱われてきた。ライブではルバートの序奏から本編へ移行する演出や、半音階的な再ハーモナイズなどの手法がよく用いられる。同名のブルース・ヒット(B.B.キング)との混同に注意。

現代における評価と影響

現在でもスタンダード集や教則教材に収録され、オーディションやジャム・セッションでも採用例が多い。成熟した別れを描く普遍的テーマは世代を超えて通用し、映像作品での使用例は情報不明ながら、夜想的な場面を支える楽曲としてプログラムに選ばれ続けている。キーやテンポ、イントロの有無など編曲の自由度が高い点も、長期的な支持につながっている。

まとめ

『The Thrill Is Gone』は、ヘンダーソン/ブラウンが遺したアメリカン・ソングブックの一角であり、静かな諦観を美しく描くバラードとして受け継がれている。詳細資料に不足はあるものの、演奏現場で磨かれた歌と伴奏の対話性こそが、本曲の生命線だと言える。