あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Too Marvelous For Words

  • 作曲: WHITING RICHARD A
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Too Marvelous For Words - 楽譜サンプル

Too Marvelous For Words|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Too Marvelous For Words は、作曲家リチャード・A・ホワイティング(Richard A. Whiting)と作詞家ジョニー・マーサー(Johnny Mercer)による楽曲で、1937年公開のミュージカル映画『Ready, Willing and Able』のために発表された。映画由来のポピュラー曲として広まり、のちにジャズ・スタンダードとして定着。洒脱な英語表現と品のある旋律が両立し、歌唱・器楽の双方で取り上げられる機会が多い。原曲のキーやテンポは録音や演者によって幅があり、ボーカル編成からビッグバンド、スモール・コンボまで対応しやすい柔軟性を持つ。

音楽的特徴と演奏スタイル

軽やかな跳躍と滑らかなレガートが交錯するメロディは、言葉のアクセントを生かしたフレージングに適している。マーサーの巧みな韻や頭韻により、歌い手は明瞭なディクションと余裕あるブレス配分が求められる。ジャズ演奏では中速スウィングで扱われることが多く、古典的な循環進行や副属和音を含む語法でアドリブへ展開しやすい。バラード解釈も成立し、ピアノ・トリオの抒情的アプローチから、ホーン・セクションを活かした豪奢なアレンジまで、幅広いスタイルに適応する。

歴史的背景

楽曲誕生の1930年代は、ハリウッド黄金期におけるスタジオ主導のソングライティングが円熟した時代。ホワイティングは「Hooray for Hollywood」などの名曲で知られ、短い生涯ながら映画音楽とポピュラー曲の橋渡しに貢献した。マーサーは後にアメリカン・ソングブックを代表する作詞家として大成し、本作でも機知に富む英語表現で高い評価を得た。映画公開を契機に広まったのち、ダンス・バンドやラジオ放送を通じて人気を確立していく。

有名な演奏・録音

初期にはビング・クロスビー(1937年録音)が広く知られるきっかけを作った。その後、フランク・シナトラが『Songs for Swingin’ Lovers!』(1956)で取り上げ、ネルソン・リドル編曲によるスウィング感抜群のヴァージョンが定番化。エラ・フィッツジェラルドは『Ella Fitzgerald Sings the Johnny Mercer Song Book』(1964)に収録し、作詞家へのオマージュとして位置づけた。以降、多数の歌手・ジャズ奏者がレパートリーに加え、ライブでも頻繁に演奏され続けている。

現代における評価と影響

ボーカル・ジャズの教材曲として、英語の発音・語感と音価の整合を学ぶのに適している点が評価される。スタンダード化により、ジャム・セッションでも汎用性が高く、テンポやキーの可変性が演者の個性を引き出す。映画発のポピュラー曲がジャズの文脈で長命化した典型例として、研究や教育現場でも言及される機会が多い。

まとめ

Too Marvelous For Words は、映画由来の上品な旋律と機知に富む歌詞が、ジャズの語法と結びつくことで時代を超えて愛されてきた。多彩なアレンジに耐える普遍性を備え、名歌手たちの解釈を通じて現在もスタンダードとしての地位を堅持している。