あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Second Hand Rose

  • 作曲: HANLEY JAMES F
#ジプシージャズ#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Second Hand Rose - 楽譜サンプル

Second Hand Rose|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Second Hand Rose」は、James F. Hanley作曲、Grant Clarke作詞の歌入りポピュラー・ソング。1921年にレビュー「Ziegfeld Follies」でファニー・ブライスが初演し、大衆的人気を博した。以後、アメリカ歌謡の定番として録音と再演が重ねられている。楽曲は中庸のテンポで、親しみやすい旋律と覚えやすいリフレインが特徴で、舞台でも録音でも映える構成を持つ。

歌詞のテーマと意味

歌詞は新品ではなく“お下がり”“中古”の品ばかりを身につける主人公の自虐的ユーモアを軸に、可笑しみとほろ苦さを同居させる。消費文化と階層意識への皮肉、境遇を笑いに転化するしたたかさが核で、単なるコミック・ソングに留まらない感情幅が魅力。歌詞の全文は割愛するが、決め台詞の反復が共感と哀歓を強め、観客との距離を一気に詰める効果を持つ。演者のキャラクターや語り口によってニュアンスが大きく変わるのも大きな聴きどころである。

歴史的背景

1920年代初頭のティン・パン・アレー全盛期、レビューやヴォードヴィルの舞台は新曲の発信地だった。本曲もその文脈で生まれ、都会的なウィットと平易なメロディの融合により、当時の観客に強く受け入れられた。78回転盤を中心とするレコード産業の拡大とラジオ普及の始まりが、舞台発のヒットを全米に広げる追い風となった。「Second Hand Rose」は、その象徴的成功例として今日まで位置づけられている。

有名な演奏・映画での使用

初演者ファニー・ブライスの歌唱は決定版として知られ、のちの録音も広く親しまれている。1965年にはバーブラ・ストライサンドが取り上げ、シングルとしてヒットし、テレビ・スペシャルでも披露した。さらに1968年の映画「ファニー・ガール」では劇中歌として印象的に用いられ、楽曲の再評価に寄与。以後、キャバレーやミュージカル系シンガーの定番レパートリーとなり、多様な編成でのカバーが続いている。

現代における評価と影響

二次流通やサステナビリティが一般化した現代において、“セカンドハンド”というモチーフは新たな共感を呼ぶ。コミカルでありながら社会的含意を帯びる歌として、演者のキャラクター表現や語りの技量を示す教材的価値も高い。アレンジの自由度が高く、小編成のピアノ伴奏からオーケストラまで柔軟に響き、ステージ文脈に応じた解釈が可能で、スタンダードとしての命脈を保っている。

まとめ

Second Hand Roseは、洒脱なメロディと機知に富む歌詞が結びついた20世紀ポップスの典型。舞台発のヒットが時代を超えて歌い継がれ、映画やコンサートで新しい命を得てきた。笑いと哀感のバランスが良く、聴き手の記憶に残る強度を持つため、今なおレパートリーに選ばれ続ける理由がある。