あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

E Preciso Dizer Adeus

  • 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS,OBIM TOM
#ボサノバ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

E Preciso Dizer Adeus - 楽譜サンプル

E Preciso Dizer Adeus|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「E Preciso Dizer Adeus」は、Antonio Carlos Jobim(Tom Jobim)が作曲したポルトガル語曲で、題名は「別れを告げねばならない」の意。正式な作詞者名や初出年は情報不明だが、ボサノヴァ〜ジャズの文脈で歌詞付きの楽曲として扱われることが多い。哀感を帯びた旋律と洗練された和声が特徴で、コンサートやクラブのレパートリーとして親しまれている。

音楽的特徴と演奏スタイル

テンポはミディアムからスロー、4/4のボサノヴァ・グルーヴが基調。内声の半音進行や副属和音、拡張テンションを用いた和声設計により、切なさと気品が同居する。メロディは跳躍と階段進行が交互に現れ、終止感を曖昧にするコード進行が余韻を生む。歌伴ではギターのシンコペーションと柔らかなピアノ・ヴォイシング、控えめなパーカッションが好相性。器楽ではバラード〜ボサ風の二面展開も有効。

歴史的背景

ボサノヴァの中心的作曲家であるJobimは、サンバのリズムにジャズ的和声を融合させた書法で国際的な評価を確立した。本曲の制作年や初演者は情報不明だが、「別れ」「諦念」「サウダージ」といったブラジル音楽に通底する感情をたたえ、1960年代以降の都会的な音楽潮流と親和性が高い。英語題や映画使用に関する確証情報も現時点では情報不明。

有名な演奏・録音

代表的録音についての確定情報は情報不明。ただし、歌とギターのデュオやピアノ・トリオ、室内弦を加えたアレンジなどで演奏される例が見られる。歌唱ではポルトガル語の語感を活かし、子音の収め方とレガートが重要。インストではメロディの間合いを尊重し、テンポを揺らしすぎない表現が好まれる傾向がある。

現代における評価と影響

今日でもボサノヴァ/ジャズのステージや配信で取り上げられる機会があり、穏やかな別離の情景を描くナンバーとして位置づけられる。和声運用や内声処理、コードと歌詞の照応を学ぶ教材としても有用で、編曲ではテンション・ボイシングの選択とベースの声部進行がポイントとなる。多言語カバーの存在有無は情報不明。

まとめ

「E Preciso Dizer Adeus」は、言葉少なに深い感情を映すボサノヴァ系レパートリー。詳細な出自の情報は限られるものの、軽やかなグルーヴと精緻な和声が生む余白が魅力で、ボーカル曲としても器楽曲としても表現幅が広い。静かな強度を求める演奏者にとって、長く付き合える一曲だ。