あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Wild Flower

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#コンテンポラリー
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Wild Flower - 楽譜サンプル

Wild Flower|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Wild Flower」はSHORTER WAYNE(ウェイン・ショーター)作曲のインストゥルメンタル曲。初出はBlue Noteの名盤『Speak No Evil』に収録され、録音は1964年、リリースは1966年。オリジナル録音の編成はテナー・サックス、トランペット、ピアノ、ベース、ドラムのクインテットで、ショーターのリーダー作として制作された。歌詞は付されておらず、演奏曲として扱われる。正式な発表年や出版情報の細部は情報不明だが、アルバムにおける位置づけと作曲者は明確で、ショーター作品群の中でも抒情性と構築性が際立つ一曲である。

音楽的特徴と演奏スタイル

旋律は静謐で内省的、過度なヴィルトゥオーゾ性に頼らず、音と間(スペース)を活かす書法が特徴。機能和声に依存しすぎない進行や、曖昧で豊かなトニック感が、ポスト・バップ期のショーターらしい気韻を生む。テンポはミディアムからスローで演奏されることが多く、ソロはモチーフの発展と相互対話に重心を置くアプローチが馴染む。ハーモニーは旋法的な含意を持ちつつも、純粋なモードに閉じない推移があり、ピアノのヴォイシングと管楽器の旋律線が有機的に絡む設計。ダイナミクスの緩急とサステインの扱いが表情を左右するため、サウンド・バランスと呼吸の共有が演奏の鍵となる。

歴史的背景

1960年代半ばのニューヨークは、ハード・バップからポスト・バップへの過渡期であり、抽象度を増した和声語法とリズムの柔軟性が探求されていた。ショーターはこの時期、Blue Noteに多数のリーダー作を残し、同時期の活動全体で独自の作曲美学を確立。『Speak No Evil』はその到達点の一つと評され、独創的な旋律と和声設計、アンサンブルの呼吸が結晶化している。「Wild Flower」はアルバムの締め括りを担い、陰翳と透明感を共存させるショーターの作曲観を端的に示す。

有名な演奏・録音

最も参照されるのは、Blue Note公式リリースのオリジナル録音(『Speak No Evil』収録)。録音メンバーの詳細クレジットはアルバム資料に準拠し、クインテット編成での緻密なアンサンブルが聴きどころである。以後も再発盤やリマスターで広く流通し、研究・鑑賞の基本資料として位置づけられている。作曲者自身や多様なアーティストによる演奏例は存在するが、網羅的なディスコグラフィは情報不明。まずはオリジナル音源を基点に聴取・分析するのが最適だ。

現代における評価と影響

「Wild Flower」は、ショーター作品に通底する詩情と構築性を凝縮した楽曲として、現代ジャズの語法研究において度々参照される。明確な機能和声の枠を越えつつも、演者に開かれた解釈の余地を与えるため、教育現場やプロの現場で分析・アレンジの題材となりやすい。演奏者はハーモニーの含意を読み解きながら、音数を抑えた対話的アプローチで楽曲の気品を引き出すことが重視される。

まとめ

「Wild Flower」は、ショーターの作曲美学—抒情、曖昧さの美、対話—を端的に示す佳曲である。初出の『Speak No Evil』は必聴の参照点であり、以後のジャズ作曲・即興の進化に大きな示唆を与え続けている。歌詞を持たないインストゥルメンタルであるがゆえに、解釈の幅は広く、編成やテンポに応じて多様な表情を見せる。一聴の静けさの奥に、ショーター特有の緊密な設計が息づいているのが本作の真価だ。