Wrap Your Troubles In Dreams
- 作曲: BARRIS HARRY

Wrap Your Troubles In Dreams - 楽譜サンプル
Wrap Your Troubles In Dreams|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Wrap Your Troubles In Dreams」は、作曲ハリー・バリス、作詞テッド・コーラー/ビリー・モルによる1931年発表のポピュラー曲。後年ジャズ・スタンダードとして定着し、英題の通り“悩みを夢に包んで前へ進もう”という前向きなメッセージで愛されてきた。原曲の調性・初演者の詳細は情報不明だが、歌詞の全文引用は避けつつも、慰撫的で希望を促す内容が核である点は広く知られている。
音楽的特徴と演奏スタイル
テンポはバラードからミディアム・スウィングまで幅広く、明快な旋律線と循環的な和声進行が即興に適する。II–V–Iを軸にした変化でフレーズを展開しやすく、ヴォーカルではレガート主体、器楽ではスウィングの4ビートで歌心を生かす解釈がスタンダード。イントロやエンディングは編曲者の裁量が大きく、モダン寄りの reharmonization や、クラシカルなターンアラウンドの採用など、編成に応じた多様なアプローチが可能だ。
歴史的背景
1931年は世界恐慌下。慰撫的な主題をもつ本曲は当時の聴衆に広く受け入れられた。作曲者バリスはビング・クロスビーと活動したリズム・ボーイズの一員で、クロスビーが初期に録音・歌唱して人気を押し上げたことでも知られる。出版元や初演の詳しいデータは情報不明だが、当時の楽譜産業とラジオ放送網を通じて瞬く間に浸透し、ダンス・バンドの定番レパートリーへと拡大した。
有名な演奏・録音
代表的にはビング・クロスビーの1931年録音が挙げられる。以後、スウィング期のバンドや後年のヴォーカル・ジャズ陣が取り上げ、編成はビッグバンドから小コンボまで多様。ヴォーカルでは柔らかなレガート、器楽ではミディアムの4ビートでテーマを簡潔に提示し、コーラスを重ねる設計が主流である。その他の具体的な録音年や詳細なディスコグラフィーは情報不明。
現代における評価と影響
今日もセッションやコンサートのレパートリーに顔を出し、音大・専門学校のジャズ教育でも取り上げられることがある。明るいメッセージ性と親しみやすい和声が、初心者からベテランまで幅広い奏者に支持される理由だ。広告・映像作品での使用例は散見されるが、特定の映画やドラマでの顕著な事例の詳細は情報不明。歌詞の主題が普遍的で、時代を超えて共感を呼びやすい点も評価を支えている。
まとめ
1931年生まれの「Wrap Your Troubles In Dreams」は、前向きなテーマと歌いやすい旋律で愛されるジャズ・スタンダード。テンポや編成の自由度が高く、ヴォーカルでも器楽でも魅力が引き出せる。歴史的背景とメッセージを踏まえつつ、自分の音色とテンポ感に合うアレンジで臨めば、この古典は現代のステージでも新鮮に響く。