Ain't Misbehavin' verse付き
- 作曲: BROOKS HARRY, WALLER THOMAS FATS

Ain't Misbehavin' verse付き - 楽譜サンプル
Ain't Misbehavin' verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
本曲は1929年、作曲はHarry BrooksとThomas “Fats” Waller、作詞はAndy Razaf。ブロードウェイ・レビュー『Hot Chocolates』で発表された。イントロ的な「ヴァース(導入部)」を含む版が存在し、舞台では歌われたが、後年の録音では省略される例も多い。形式は一般に32小節のスタンダード(版や編曲により差異あり)。
音楽的特徴と演奏スタイル
ミディアム〜スローのスイングが基本。ストライド由来の左手やウォーキング・ベースが映え、セカンダリー・ドミナントや循環進行を要所に配した甘くブルージーな和声が魅力。ヴァースはルバートで語り、レフレインでスウィングに転じる構成が定石。ボーカルは間合いとニュアンス、器楽はシンプルなメロディ処理と即興の対比が鍵となる。
歴史的背景
1929年のハーレム〜ブロードウェイのレビュー文化の中で誕生。『Hot Chocolates』での成功を足がかりに広まり、ルイ・アームストロングの舞台でのフィーチャーや録音が普及に貢献した。禁酒法時代のクラブ・シーンとラジオ普及の波にも乗り、いわゆるアメリカン・ソングブックを代表するジャズ・スタンダードとして地位を確立した。
有名な演奏・録音
ファッツ・ウォーラー自身の録音はアイコニックで、歌心とストライドの粋を凝縮。ほかにルイ・アームストロング、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリデイ、アート・テイタムらが名演を残す。1978年のブロードウェイ・ミュージカル『Ain't Misbehavin'』でも中核曲として取り上げられ、世代を超えて再評価が進んだ。
現代における評価と影響
今日でもジャズ教育やジャム・セッションの定番。歌手はヴァースを含めてドラマを描くか、レフレインのみでテンポよく聴かせるかで解釈が分かれる。器楽陣はコード進行の味わいとシンプルな主題提示のセンスが試される。映画での使用情報は情報不明だが、配信時代においても再生回数を伸ばし、歌と演奏の両面で息の長い支持を獲得。
まとめ
Ain't Misbehavin'は、甘く洒脱な和声と忘れがたい旋律、ヴァースからレフレインへ至る物語性が光る一曲。1929年生まれながら古びず、ボーカル/器楽とも表現の幅が広い。学習者の導入曲としても、プロのレパートリーとしても有効で、スタンダードの醍醐味を凝縮した楽曲と言える。