Every Time We Say Goodbye verse付き
- 作曲: PORTER COLE

Every Time We Say Goodbye verse付き - 楽譜サンプル
Every Time We Say Goodbye verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
本曲は、Cole Porterが1944年のブロードウェイ・レビュー「Seven Lively Arts」のために作詞作曲したバラード。32小節AABA形式のコーラスに、序唱としてのヴァース(イントロ)が付く構成が本来形。演奏現場ではヴァースを省略する版も多いが、verse付きでは物語性が一層明確になる。別れの瞬間を静謐に見つめる内容で、ジャズ/ポピュラー双方のレパートリーとして定着している。
音楽的特徴と演奏スタイル
旋律はシンプルで可憐だが、和声は巧緻。コーラス中盤で長調から短調へ移る瞬間は、別れの痛みを音で具現化する設計で、歌詞内容と見事に一致する。テンポはバラード〜ミディアムの自在な揺れが合い、ヴォーカルはルバートの序奏から入る演出が定番。verse付きでは語り口のような抑制からコーラスへ橋渡しされ、情感の振幅が増す。ジャズではピアノと歌のデュオ、あるいはサックスの歌唱的フレージングが映え、繊細なダイナミクス運用が鍵となる。
歴史的背景
第二次大戦下の1944年に初出。レビュー作品の中で、華やかなナンバーの合間に置かれた内省的バラードとして機能した。初演の歌手名や初演時の具体的演出は情報不明だが、上演後まもなく楽曲単体で広く歌われ、ダンスホールやラジオを通じて普及。ポーター晩年の抒情性と機知を兼ね備えた代表作として、戦後のアメリカン・ソングブック・レパートリーに組み込まれていく。
有名な演奏・録音
代表格はエラ・フィッツジェラルドの「Cole Porter Song Book」(1956)。端正な解釈で歌詞と和声の連携を際立たせた。インストではジョン・コルトレーンが「My Favorite Things」(1961)で抒情的に再解釈し、スタンダード化を決定づける一因となった。ほかにもサラ・ヴォーン、アニー・レノックスなど多様なアーティストが取り上げ、時代やジャンルを横断して親しまれている。
現代における評価と影響
現在もセッションやレッスンの定番課題。ヴァースから歌うか否か、調性転換のニュアンスをどう描くかが表現の肝となり、編曲家にとっても配列の妙を学べる教材である。映画やドラマでの使用状況は網羅的には情報不明だが、別れの情景を象徴する楽曲として重用されることが多く、ライブでも静かなハイライトを作る曲として選ばれる。
まとめ
洗練された旋律と意味深い和声、そしてヴァースが導く語り。『Every Time We Say Goodbye』は、歌詞と音楽の統合美で今も第一線にあるジャズ・スタンダードだ。verse付きで味わうことで、別れの情感がより立体的に浮かび上がる。