あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Gone With The Wind verse付き

  • 作曲: MAGIDSON HERBERT, WRUBEL ALLIE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Gone With The Wind verse付き - 楽譜サンプル

Gone With The Wind verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Gone With The Wind」は、作曲Allie Wrubel、作詞Herb Magidsonによる1937年の楽曲。ジャズ・スタンダードとして広く演奏され、今回の“verse付き”は本編コーラスの前に歌われる導入部(ヴァース)を含む版を指す。ヴァースは舞台的な語り口を持ち、コーラスに入る前の情緒づけとして機能するが、演奏によっては省略されることも多い。歌詞全文は割愛するが、タイトルが示すとおり、失われた恋を風にさらわれたものとして回想する内容が中心である。

音楽的特徴と演奏スタイル

メロディは流麗で、コーラス部は覚えやすいフレーズが連なり、バラードからミディアム・テンポのスウィングまで幅広く解釈される。多くの版では、一般的なスタンダード同様の32小節ソング・フォームに近い構成が採られ、循環進行やセカンダリー・ドミナントを活かしたコード運びが特徴。ヴァースは自由なテンポで語るように歌い、コーラスでビートを強調する対比が生まれる。器楽演奏ではモチーフの分解や和声の置換を用いたアドリブが映え、テンポやフィールの選択で表情が大きく変化する。

歴史的背景

本曲はティン・パン・アレーの流れを汲む1937年の作品で、同名の映画『風と共に去りぬ』(1939年公開)とは直接の関係はない。レコード産業とラジオが牽引したポピュラー音楽の黄金期に登場し、ダンス・バンドやスモール・コンボのレパートリーに浸透していった。初演となった舞台や番組、初出媒体の詳細は情報不明だが、戦前から戦後にかけて歌と器楽の双方で親しまれ、アメリカン・ソングブックの一角として定着していく。

有名な演奏・録音

代表的な初録音や特定の決定的名演に関する固有名詞は情報不明。ただし、ヴォーカル曲としての人気に加え、インストゥルメンタルでも取り上げられ、スウィング期、ビバップ以降、さらにはモダン・ジャズのピアノ・トリオまで、編成を問わず多彩な解釈が残る。ヴァースを省いてコーラスから入る録音、ヴァースを簡略化してイントロとして扱う録音など、録音ごとの設計の違いも聴きどころである。

現代における評価と影響

今日でもスタンダード集や教育現場、ライブのレパートリーとして取り上げられる機会がある。比喩的で情緒的な歌詞は時代を超えて共感を呼び、メロディとハーモニーの懐の深さが、歌手・器楽奏者ともに表現の幅を試せる素材として評価される。一方で、映画『風と共に去りぬ』の音楽と混同されることがあるため、クレジットと制作年を確認する姿勢が推奨される。

まとめ

「Gone With The Wind(verse付き)」は、ヴァースを備えた構成と印象的なコーラスを併せ持つ1937年のスタンダード。映画とは無関係ながら、その普遍的なメロディと比喩的な歌詞によって長く演奏されてきた。演奏ではヴァースの扱いとテンポ設定が解釈の鍵となる。初出や決定的名演の詳細は情報不明だが、ジャズ・レパートリーにおける存在感は揺るがない。