I Remember You verse付き
- 作曲: SCHERTZINGER VICTOR

I Remember You verse付き - 楽譜サンプル
I Remember You verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
I Remember Youは、Victor Schertzinger作曲、Johnny Mercer作詞による1942年の楽曲で、映画The Fleet’s Inで初披露されました。現在はアメリカン・ソングブックを代表するジャズ・スタンダードとして広く演奏され、ボーカルとインストゥルメンタルの双方で定番曲です。タイトルの「verse付き」は、本編のリフレイン前に置かれる語り的な前口上(ヴァース)を含めて演奏する形を指し、物語性を高める効果があります。
音楽的特徴と演奏スタイル
ヴァースは自由なテンポで語りかける導入部として機能し、続く本編で一定のテンポに入るのが一般的。ジャズの現場ではバラードからミディアム・スウィングまで幅広く取り上げられます。和声は流麗な進行を持ち、ii–Vを中心とした標準的な語法が多く、メロディは歌詞の抑揚を丁寧に追う設計。ボーカルは言葉のコンソナンスやブレス位置が表情を左右し、器楽奏者はガイドトーンの滑らかな連結とスペースの活かし方が肝要です。
歴史的背景
楽曲は第二次世界大戦期のハリウッドで制作され、映画内でドロシー・ラモアが歌って紹介されたことで知られます。作曲家のシュルツィンガーは映画音楽とポピュラーを横断して活躍し、メロディメーカーとしての才覚を本作でも遺憾なく発揮。作詞のジョニー・マーサーは追憶と温もりを両立させる言葉選びで、後年まで色あせない普遍性をもたらしました。
有名な演奏・録音
初期にはジミー・ドーシー楽団による録音がヒットし、楽曲を広く普及させました。ジャズ界ではクリフォード・ブラウン&マックス・ローチの演奏が名高く、ハード・バップの文脈での表現力を示します。1962年にはフランク・アイフィールドがポップスとして取り上げ大成功を収め、スタイルを超えて浸透。エラ・フィッツジェラルドはMercer作品集で精緻な歌唱を聴かせ、ヴァースの扱いを含め解釈の手本とされています。
現代における評価と影響
I Remember Youはセッションでも教育現場でも定番で、歌詞理解と旋律解釈の教材として重用されます。多くの楽譜集では便宜上ヴァースが省略されますが、コンサートや録音であえて「verse付き」を採ることで、物語の導入が明瞭になり表現の奥行きが増します。映画やドラマでの後年の使用例は多いものの、個別タイトルは情報不明です。
まとめ
映画生まれの名曲ながら、時代やジャンルを超えて歌い継がれてきた本作は、ヴァースの有無で印象が大きく変わる稀有なスタンダードです。歌詞の情緒を尊重しつつ、テンポ選択とダイナミクスで立体感を作ることがポイント。初演の映画文脈からジャズの名演、ポップスのヒットまで、幅広い解釈が可能な懐の深さが、本曲の評価を現在も支えています。