あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Lady Is A Tramp verse付き

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Lady Is A Tramp verse付き - 楽譜サンプル

Lady Is A Tramp verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Richard Rodgers作曲、Lorenz Hart作詞による1937年のミュージカル『Babes in Arms』の挿入歌。一般にはThe Lady Is a Trampとして知られる。本記事の「verse付き」は、しばしば省かれる導入部(ヴァース)まで含めて演奏する形式を指す。

音楽的特徴と演奏スタイル

AABA型32小節のスウィング・チューン。ヴァースは状況説明と皮肉を担い、本編Aセクションへ滑らかに接続する。和声は循環やii–Vが多く、アドリブ設計がしやすい。テンポは中速〜やや速めが定番。ヴォーカルは語り口の明瞭さとレガートの対比、リズム隊はウォーキングと軽快なライドが要点。

歴史的背景

初演当時、上流社会や慣習への風刺で話題に。ショウ・ナンバーとして成功したのち、クラブで独立したレパートリーへと拡散。戦後はスウィング〜モダン期の歌手・バンドに広く取り上げられ、ブロードウェイ曲がジャズ・スタンダード化する流れを代表する存在となった。

有名な演奏・録音

エラ・フィッツジェラルド『Sings the Rodgers & Hart Song Book』(1956)や、フランク・シナトラの諸録音(映画『Pal Joey』(1957)での名唱を含む)が古典的名演。近年ではトニー・ベネット&レディー・ガガの『Duets II』(2011)が広く知られる。

現代における評価と影響

現在もセッション常連のヴォーカル曲で、譜面集や教育現場での教材としても定着。ヴァースまで歌うことで本来のストーリーテリングと風刺が立体化し、聴衆の理解が深まる。広告・映像での使用例も多く、世代を超えて認知と人気を保ち続けている。

まとめ

『Lady Is A Tramp verse付き』は、ショウの文脈とジャズの自由度を併せ持つ希有な一曲。ヴァースの採用は作品の核を際立たせ、歌手・伴奏ともに表現の幅を拡大する。歌詞の機知とスウィングの推進力を両立させた解釈が、魅力を最大化する鍵となる。