Love Is Here To Stay verse付き
- 作曲: GERSHWIN GEORGE,GERSHWIN IRA

Love Is Here To Stay verse付き - 楽譜サンプル
Love Is Here To Stay verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Love Is Here To Stay」は、一般的には「Our Love Is Here to Stay」として知られるガーシュウィン兄弟の代表曲。音楽はジョージ・ガーシュウィン、歌詞はアイラ・ガーシュウィンによる。1938年に発表され、同年の映画『The Goldwyn Follies』でKenny Bakerが紹介して以降、ジャズ・スタンダードとして定着した。「verse付き」は、本編(AABAの本歌)に先立つイントロダクション的な“ヴァース”を含む版を指し、物語的な導入で本編のテーマを照らし出す。
音楽的特徴と演奏スタイル
本曲はAABAの32小節形式が核で、端正な旋律線と豊かな和声進行が特徴。ヴァースは語り口調で始まり、歌詞の世界観を地続きに本編へ橋渡しする。テンポ設定はバラードからミディアム・スウィングまで幅広く、ピアノ・トリオでは内声のウォーキング的処理やリハーモナイズ、歌伴ではルバートからのイン・テンポ移行がよく用いられる。アドリブはAセクションのカデンシャルな動きとBセクションの対比を軸に構築しやすく、スキャットやモダンなテンション付加にも相性が良い。
歴史的背景
本作はジョージ・ガーシュウィンが逝去(1937年)前後の時期に完成へ至った最後期の作品として知られ、アイラの詩情とともにアメリカン・ソングブックの成熟を示す。1938年の公開後、1951年の映画『巴里のアメリカ人(An American in Paris)』での起用が普及を後押しし、以後ステージやクラブでの標準曲へ。出版年は1938年、初出映画は『The Goldwyn Follies』である。
有名な演奏・録音
歌唱ではElla Fitzgerald(Gershwin Song Book ほか)、Frank Sinatra、Sarah Vaughan、Nat King Cole らが代表的。器楽ではOscar Petersonをはじめ、多くのピアニストや管楽器奏者がレパートリーとする。映画では前述の『The Goldwyn Follies』(1938)に加え、『An American in Paris』(1951)での起用が広く知られる。各演奏はヴァースの有無やテンポ選択で個性が分かれ、編曲の妙が聴きどころとなる。
現代における評価と影響
ジャズ教育やセッション現場で頻出する標準曲であり、歌詞の普遍的な愛の主題は世代を超えて支持される。ヴァース付きの形は物語性を強化し、コンサートやアルバムでの構成に深みを与える要素として再評価されている。ストレートアヘッドから現代的リハーモナイズまで懐が深く、映像作品や舞台でも起用が続く。
まとめ
「Love Is Here To Stay(verse付き)」は、ガーシュウィン兄弟の遺産を体現する、美旋律と巧緻な和声が光るジャズ・スタンダード。ヴァースを含む形は曲の文脈を豊かにし、歌・器楽ともに表現の幅を広げる。発表以降、映画・録音・ライブで愛され続け、現在もなおレパートリーの核として息づいている。