あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Nice Work If You Can Get It verse付き

  • 作曲: GERSHWIN GEORGE,GERSHWIN IRA
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Nice Work If You Can Get It verse付き - 楽譜サンプル

Nice Work If You Can Get It verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ジョージ・ガーシュウィン作曲、アイラ・ガーシュウィン作詞の1937年作。映画『踊る騎士(A Damsel in Distress)』でフレッド・アステアが初演し、のちにジャズ・スタンダード化。「verse付き」は序唱(ヴァース)から本編へ続ける完全版を指す。ヴァースは導入として状況や心情を提示し、続くコーラス部で楽曲の核となるメロディとリフレインが展開される。

音楽的特徴と演奏スタイル

形式は32小節AABA。ヴァースは自由度の高い導入で場面を設定し、コーラスでスウィングが立ち上がる。要所のシンコペーションとⅡ-Ⅴ進行、借用和音が肝要で、耳に残るキャッチーさとジャズ的即興の余地を両立。テンポはミディアム中心。歌は台詞性と間合いが重要で、器楽では明快なテーマ提示とコーラス単位のソロ展開が好まれる。

歴史的背景

公開は1937年。大恐慌後の米国で、仕事になぞらえ恋の悦びを語る洒脱な歌として受け入れられた。ジョージ・ガーシュウィンは同年逝去し、本作は晩年の到達点の一つとも位置づけられる。映画の人気とともに広まり、ダンス・バンドから小編成コンボまで幅広い現場で演奏され、スタンダードとして定着した。

有名な演奏・録音

初演はフレッド・アステア。名録音としてビリー・ホリデイ(1937)、エラ・フィッツジェラルド『Gershwin Song Book』(1959)、セロニアス・モンク『Solo Monk』(1965)が特筆される。各演奏はテンポ感やヴァースの扱いに違いがあり、解釈の幅広さを示す。2012年の同名ブロードウェイ作品でも取り上げられ、再評価が進んだ。

現代における評価と影響

現在もジャムや教育現場の定番。ヴァース省略が一般的だが、「verse付き」は文脈を補い、歌詞のウィットと物語性を際立たせる。キーや編成の自由度が高く、スウィングからモダン、ボサ風まで幅広いアレンジに耐えるため、歌手・器楽奏者ともに選曲され続ける。歌詞の全文はここでは扱わないが、テーマは恋と機知に富む。

まとめ

映画発の名曲で、洗練されたAABA構成、流麗な旋律、粋な歌詞が結晶したガーシュウィン作品の典型。ヴァースから始める「verse付き」は本来の設計を体験でき、物語性を重視する聴き手・演奏者に適したアプローチである。スタンダードとしての生命力は今後も失われないだろう。