Perfidia verse付き
- 作曲: DOMINGUEZ ALBERTO, DOMINGUEZ BORRAS ALBERTO

Perfidia verse付き - 楽譜サンプル
Perfidia verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Perfidiaはメキシコの作曲家Alberto Domínguezによるボレロの代表曲で、発表は1939年。タイトルの意味はスペイン語で「背信・不実」を指し、失恋や裏切りの痛みを歌う内容で広く親しまれてきた。原曲はスペイン語詞だが、英語詞版も普及し、ラテン音楽とアメリカン・ポピュラーの橋渡しを果たした。ここで扱う“verse付き”とは、歌い出し前に置かれる短い導入部(バース)が含まれる版を指し、物語性や情緒をいっそう強める要素として機能する。
音楽的特徴と演奏スタイル
ボレロらしい穏やかな中低速テンポと、ハバネラ由来のシンコペーション、柔らかな和声進行が特徴。多くの編曲でバースは自由なテンポで語りかけるように始まり、その後に主要部へ入り、安定したボレロのグルーヴへ移行する。ジャズ・コンボではスウィング感を取り入れ、ピアノ・トリオやサックス主導のバラードとして演奏される一方、トリオ・ロス・パンチョスに代表されるボレロ・トリオはギターとコーラスで親密な響きを作る。インストゥルメンタルでは主旋律の歌心を前面に出し、テンポをわずかに揺らすルバートや装飾的なターンで感情を彫り込むのが定石だ。
歴史的背景
1939年の誕生後、ラテン楽団を通じて米国のダンスホールに広がり、戦中〜戦後のビッグバンドやクロスオーバーの潮流の中で定番曲化した。スペイン語圏ではボレロの古典として、英語圏ではジャズやポップのスタンダードとして受容され、二つの文化圏を横断して長期的に演奏され続けている。放送やレコード産業の発展と相まって、多言語・多スタイルのカバーが増殖し、グローバルなレパートリーの中核に定着した。
有名な演奏・録音
早期の普及にはXavier Cugat楽団の録音が大きく寄与し、その後Glenn MillerやBenny Goodmanらビッグバンド勢も取り上げて一般化した。ボレロの正統としてはTrio Los Panchosが定番解釈を提示し、Nat King Coleはスペイン語アルバムで味わい深いヴォーカル版を残している。後年はThe Venturesのインストゥルメンタルがサーフ・ロック文脈でヒットし、楽曲の旋律的強度を再確認させた。さらにLinda Ronstadtなどのシンガーが改めて紹介し、世代を超えて録音が更新され続けている。
現代における評価と影響
Perfidiaはラテン標準曲集やジャズのスタンダード本にも収録される常連で、ジャム・セッションやレパートリー構築に適した教材曲としても重宝される。ダンスや映像作品での使用例も多く、ノスタルジアと哀愁を喚起する楽曲として定評がある。バース付きの版は、情景を導入する効果が高いため、物語性を重視するアレンジャーや歌手に選ばれやすい。
まとめ
ボレロの美学とジャズ/ポップの表現が交差するPerfidia。バース付きの構成は曲のドラマ性を引き立て、世紀を超えて愛される理由を明瞭に示す。多様な編成で生きる普遍的メロディとして、今後も名演が生まれ続けるだろう。