Where Or When verse付き
- 作曲: RODGERS RICHARD

Where Or When verse付き - 楽譜サンプル
Where Or When verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Where Or When」は作曲家Richard Rodgersと作詞家Lorenz Hartによる1937年の楽曲。ブロードウェイ・ミュージカル『Babes in Arms』で発表され、その後アメリカン・ソングブックを代表するジャズ・スタンダードとして広く定着した。ここで言う“verse(バース)付き”とは、一般に省略されがちな前置きのイントロダクション部分まで含めて演奏・歌唱する形態を指す。本稿では歌詞全文は示さず、曲の構造、歴史、名演情報を中心に解説する。
音楽的特徴と演奏スタイル
形式は32小節のAABA。穏やかなテンポのバラードとして演じられることが多いが、ミディアムでも機能する。和声は循環進行(ii–V–I)を軸に、サブドミナント系やセカンダリードミナントの行き来で柔らかな回想感を生む。メロディは階段状の動きと持続音の対比が印象的。バースは語り口調で情景を整え、レフレインへ滑らかに接続するため、歌手はルバートやブレス配置で物語性を強めると効果的。インストではバースを独奏の自由なカデンツァ風に扱う編成も見られる。
歴史的背景
本曲は1937年初演の『Babes in Arms』に書き下ろされ、Rodgers & Hart黄金期の抒情性を体現する一曲となった。恋と記憶、既視感をめぐるテーマは、当時のブロードウェイのロマンティシズムと相性が良く、のちにジャズやポピュラーの歌手・器楽奏者によって幅広く取り上げられる基盤を形成した。映画版での使用・具体的シーンの詳細は情報不明。出版や初演キャストの細目も情報不明である。
有名な演奏・録音
歌唱ではElla Fitzgeraldが『Sings the Rodgers & Hart Song Book』(1956)で洗練された解釈を示し、後続のリファレンスとなった。Frank Sinatraも複数回取り上げ、フレージングと語りの間合いで名演を残している(録音年の特定は情報不明)。ポップ領域ではDion and the Belmontsによるドゥーワップ調のヒットで、新旧のリスナーに浸透。ジャズではシンガー、サックス、ピアノトリオなど編成を問わず定番レパートリーとして演奏され続けている。
現代における評価と影響
今日でもセッションの常備曲であり、スタンダード本にも継続的に掲載される。バースを付すか否かで曲の情感が大きく変わる点が教育的にも重視され、歌唱法・伴奏法の教材として扱われることが多い。映画・ドラマや舞台での再利用の網羅情報は情報不明だが、配信時代においてもストリーミング各プラットフォームで複数の名演が聴取可能で、世代を超えて支持を獲得している。
まとめ
「Where Or When」は、洗練されたAABAフォームと情緒豊かなハーモニー、そして“バース”がもたらす語りの導入が魅力のジャズ・スタンダードである。1937年の舞台発の名曲として、シンガーの物語性やインストの抒情表現を引き出し、時代を超えて演奏解釈の幅を与え続けている。バース付きの形で学び、語り口と間合いを磨くことが、この曲の魅力を最大化する近道となるだろう。