あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Who Cares verse付き

  • 作曲: GERSHWIN GEORGE,GERSHWIN IRA
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Who Cares verse付き - 楽譜サンプル

Who Cares(verse付き)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Who Cares(verse付き)は、George作曲・Ira Gershwin作詞の歌曲。「verse付き」は通常省かれるイントロ(ヴァース)を含む版を指す。1931年のブロードウェイ『Of Thee I Sing』のために書かれ、のちにアメリカン・ソングブックの定番となった。舞台起源の物語性と洗練されたメロディが両立し、ジャズ/ポピュラー双方で広く親しまれている。

音楽的特徴と演奏スタイル

語り口調のヴァースと、伸びやかでスウィンギーなリフレインの対比が核心。歌唱ではヴァースをルバート、リフレインをテンポ・インで表情付けるのが一般的。ジャズでは中速以上のスウィングや、しっとりしたバラード解釈も行われ、ガーシュウィンらしい都会的和声が即興を促す。器楽ではイントロにヴァースの素材を引用するなど、構成面の工夫もよく見られる。

歴史的背景

大恐慌期の風刺ミュージカル『Of Thee I Sing』は批評的にも成功し、ピュリッツァー賞(戯曲部門)を受賞。作中の抒情的ナンバーだった本曲は単独で広まり、舞台の枠を越えてレコードやラジオで親しまれるようになった。以降、アメリカン・ソングブックに編入され、歌手・奏者の解釈を通じてレパートリーとして定着した。

有名な演奏・録音

代表的録音には、Ella Fitzgerald『Sings the George and Ira Gershwin Song Book』(1959)。物語性を保ったヴァース処理と明快なスウィングで定評がある。以後、多数のヴォーカリストやピアノ・トリオ、ギタリストがレパートリー化し、編成やテンポの違いによる解釈が蓄積された。さらにジョージ・バランシン振付のバレエ『Who Cares?』(1970)にも組み込まれ、舞台芸術でも継続的に上演されている。

現代における評価と影響

現在もジャム・セッションや教育現場で扱われる標準曲。ヴァースを加えることで歌詞の前振りと情景が補強され、物語性が増すと評価される。配信時代にはヴァース有・無の両版が流通し、演奏者は会場や流れに応じて選択する。研究・編曲の題材としても人気で、和声運用や歌詞との相互作用の学習に適している。

まとめ

『Who Cares(verse付き)』は、ブロードウェイ発の恋愛歌がジャズ・スタンダードへ成熟した好例。ヴァースとリフレインの二層構造が、内容理解とドラマ性を強める鍵となる。まずはヴァースからリフレインへの転換点に注目し、歌唱と器楽の多様な録音を聴き比べることで、楽曲の魅力がより鮮明になる。