Too Marvelous For Words verse付き
- 作曲: WHITING RICHARD A

Too Marvelous For Words verse付き - 楽譜サンプル
Too Marvelous For Words verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Too Marvelous For Words」は、作曲家Richard A. Whitingと作詞家Johnny Mercerによる1937年のポピュラー・ソングで、のちにジャズ・スタンダードとして定着した名曲。映画『Ready, Willing and Able』(1937)で紹介され、当時の人気を背景に広く歌われるようになった。“verse付き”とは、本編のサビ(chorus)に入る前の導入部にあたるオリジナルの前奏歌詞(verse)を含む形を指し、舞台や映画では物語的導入として機能する一方、後年の録音では省略されることも多い。
音楽的特徴と演奏スタイル
形式はジャズの王道である32小節AABA。流麗な旋律線と、スウィングの躍動感に合う和声進行が特徴で、II–V進行を核としたアレンジがよく用いられる。verse部分はテンポを自由に扱い、語りかけるように始めてから、chorusで明確なグルーヴに乗せる構成が効果的。テンポ設定はミディアム・スウィングからバラードまで幅広く、シンガーは言葉の運びとブレス配分、インスト奏者はメロディのレガートとスウィング比率のコントロールが聴きどころとなる。
歴史的背景
1930年代後半、映画とブロードウェイ由来の楽曲がアメリカで広く流通し、いわゆるGreat American Songbookの重要レパートリーが確立していった。本曲もその潮流の中で人気を博し、Mercer特有のウィットに富む語彙選択と、Whitingの親しみやすい旋律が高く評価された。映画での初出後、ダンスバンドやラジオ番組のレパートリーに入り、プロ・アマ問わず演奏される標準曲へと成長した。
有名な演奏・録音
代表的な録音として、Frank Sinatra(1956『Songs for Swingin’ Lovers!』、Nelson Riddle編曲)や、Ella Fitzgerald(1964『Ella Fitzgerald Sings the Johnny Mercer Song Book』)が広く知られる。映画初出時のパフォーマンスに加え、ビッグバンド、コンボ、ソロ・ピアノまで多様な編成で録音が残り、シンガーはverseの有無やキー設定で個性を示すことが多い。詳細なディスコグラフィは膨大だが、上記の名演は入門に最適である。
現代における評価と影響
本曲は現在もヴォーカル・セッションや音大のレパートリーとして定番で、英語詞の韻律感とスウィングの両立を学ぶ教材として重宝される。verseを復活させる構成は、ストーリーテリング重視の現代シンガーにも支持され、アレンジャーは再ハーモナイズやイントロ・タグで新鮮味を加える。時代を越えて歌い継がれる理由は、言葉遊びの妙と、シンプルかつ懐の深いメロディ・和声にある。
まとめ
「Too Marvelous For Words」は、映画発のポピュラー・ソングからジャズ標準曲へと定着した好例である。verse付きの構成は物語性を高め、AABAの明快さは多彩な解釈を受け止める。名演を手がかりに、verseの活用やテンポ設定、ハーモニー処理を工夫すれば、いまも新鮮な表現が可能だ。作曲者の旋律美と作詞の機知が融合した本曲は、学習者にもステージにも適した永遠の定番と言える。