This Is New verse付き
- 作曲: WEILL KURT

This Is New verse付き - 楽譜サンプル
This Is New verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「This Is New」は、クルト・ワイル作曲、アイラ・ガーシュウィン作詞による楽曲で、1941年のブロードウェイ・ミュージカル『Lady in the Dark』のために書かれた。ここでいう“verse付き”は、主旋律の前に置かれる語り口の導入部(ヴァース)を含む版を指し、ジャズ録音で省略されがちな前口上のドラマ性を味わえる。調性や初演時の細部は情報不明だが、舞台由来の歌ものとして今日まで親しまれている。歌詞の全文は出力しない。
音楽的特徴と演奏スタイル
音楽的には、ヴァースで自由度の高い語りと和声の揺らぎを用い、続くコーラス部で端正な旋律美と流麗な和声進行を提示する構成。ワイル特有の半音階的な動きや意表を突く転調が、恋の新鮮さや戸惑いを印象づける。演奏スタイルは、しっとりしたバラードからミディアム・スウィングまで幅広く、歌ものは言葉運びを生かしたルバート、器楽はハーモニーの陰影と内声処理を活かす解釈が好まれる。ヴァースを活用すると、物語性とジャズ的即興が自然に結びつく。
歴史的背景
歴史的背景として、ワイルはドイツから米国へ亡命後、アメリカ音楽劇の文脈で新機軸を拓いた作曲家。本作は、ガーシュウィン兄弟の弟である作詞家アイラとの協働で生まれ、1941年の『Lady in the Dark』(脚本モス・ハート)に収められた。心理分析を主題に据えた同作の中で、恋に向き合う心情を端正に描くナンバーとして位置づけられるが、劇中での正確な場面や初演歌手は情報不明。ブロードウェイの洗練とヨーロッパ由来の語法が交差する時期の成果といえる。
有名な演奏・録音
有名な演奏・録音については、ブロードウェイ関連のキャスト録音や、多くのジャズ歌手・器楽奏者によるカバーが存在する。ヴァースを含む完全版と、コーラス部のみを取り上げる版が併存し、テンポ設定やイントロの扱いで印象が大きく変わる。初出録音や決定的名演の特定は情報不明だが、時代とともにアレンジが洗練され、バンド編成(ピアノ・トリオ、サックス・クインテットなど)でも頻繁に取り上げられてきた。
現代における評価と影響
現代では、ワイルのアメリカ期を象徴するスタンダードとして、音楽大学やプロ現場のレパートリーに定着。ヴァースの復権により、ミュージカル的な語りとジャズの即興語法を両立する演奏実践が増えている。歌手は日本語訳詞や原詞のニュアンス伝達、器楽奏者は半音階的内声とテンションの設計を鍵に、作品の陰影を立体化。楽曲分析と物語理解を併走させる教材的価値も高い。
まとめ
「This Is New(verse付き)」は、導入部の劇的効果と洗練された主部が織りなす名曲。1941年の舞台作品に根ざしつつ、ジャズ・スタンダードとして多彩な解釈を生み続けている。確定できない情報は残るものの、クルト・ワイルとアイラ・ガーシュウィンの稀有な協働が放つ魅力は不変で、ヴァースを含めて味わうほどに作品の輪郭が鮮明になる。