あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

There Is No Greater love verse付き

  • 作曲: JONES ISHAM
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

There Is No Greater love verse付き - 楽譜サンプル

There Is No Greater love verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

There Is No Greater Love は、作曲家Isham Jonesと作詞家Marty Symesによる1936年の楽曲。ヴォーカル曲として広く親しまれ、現在はジャズ・スタンダードの定番に数えられる。タイトルにあるverse付きは、通常省略されがちな序唱部分(ヴァース)を含めて演奏・言及することを示す。ヴァースは本編のリフレインに入る前の導入で、物語の情感や和声の空気感を先取りして提示する役割を担う。発表当時の初演者や初録音の詳細は情報不明だが、同時代のダンス・バンドや歌手のレパートリーに早くから組み込まれ、その後のスウィング期からモダン・ジャズ期にかけて拡散していった。

音楽的特徴と演奏スタイル

楽曲は穏やかな調性感と歌いやすい旋律線を持ち、バラードからミディアム・スウィングまで幅広いテンポで演奏される。ヴァースは自由なテンポで語りかけるように始まり、リフレインに入ると明確な拍感が立ち上がるのが一般的。コード進行は歌ものスタンダードらしい機能和声が中心で、リハーモナイズの余地も大きい。ヴォーカルではヴァースを短く要約してから本編へ移る手法が聴かれ、インストではピアノやギターがルバートのイントロでヴァースの雰囲気を引用することが多い。アンサンブル面では2ビートから4ビートへの移行、ソロでは旋律主導のリリックなフレージングが映える。キーや小節形式の版差はあるため、具体的構成の統一仕様は情報不明。

歴史的背景

1930年代後半はブロードウェイやティン・パン・アレーの歌ものがダンス・バンド経由でヒットし、後にジャズ語法で再解釈される流れが強かった。Isham JonesはIt Had to Be Youなどで知られ、メロディ重視の書法に長けていた。本曲も情感豊かな旋律とシンプルで柔軟なハーモニーにより、スウィング期の歌手・バンドからビバップ以降のコンボ演奏まで自然に受け継がれた。出版年は1936年、初出の舞台・映画タイインの有無は情報不明。

有名な演奏・録音

本曲はヴォーカル、サックス、トランペット、ピアノ・トリオなど多様な編成で録音が残る。スウィング期のダンス・バンドによる歌唱版、ビバップ〜ハードバップ期のコンボによるミディアム・スウィング解釈、モダン以降のバラード処理やリハーモナイズ版など、スタイルの振れ幅が大きい。ヴァースを完全収録する例は相対的に少ないが、コンサートやアルバムのオープニングでドラマ性を高める意図で採用されることがある。特定の録音名や初出音源の確定情報は情報不明だが、主要ストリーミングやディスコグラフィで多数の版が確認できる。

現代における評価と影響

現在もセッションで頻繁に取り上げられ、教材やスタンダード集への収録例も多い。旋律が耳に残りやすく、アドリブではモチーフ開発やヴォイスリーディングの練習題材として適している。ヴァースを含めることで歌詞の文脈や物語性が前景化し、バラード解釈の幅が広がる点も評価される。ヴォーカルとインストの双方で成立する普遍性を備え、レパートリー構築やセットリストの中継ぎとしても機能するため、現代ジャズの現場でも生存力の高いスタンダードといえる。

まとめ

There Is No Greater Love は、1936年生まれの歌心とジャズ性が高い次元で融合した定番曲。ヴァース付きの形態は演奏全体の情緒と起伏を豊かにし、リフレインの魅力をいっそう引き立てる。歴史的背景や版差に不確定要素はあるものの、ジャンル横断的に演奏され続ける生命力は揺るがない。バラード、ミディアム双方で映える本曲は、聴き手にも演奏者にも長く愛されるスタンダードである。