あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

The Party's Over verse付き

  • 作曲: STYNE JULE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

The Party's Over verse付き - 楽譜サンプル

The Party's Over verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

The Party's Over は、作曲家Jule Styneが手がけ、Betty ComdenとAdolph Greenが作詞したブロードウェイ・ナンバー。初出は1956年のミュージカル『Bells Are Ringing』で、主演のJudy Hollidayによって紹介されました。タイトルに「verse付き」とある通り、本曲には本編(リフレイン)に先行する短い導入部=ヴァースが存在し、物語的な前置きで心情を整えてからサビへ導きます。以後、ジャズ/ポップ両領域で広く取り上げられ、歌ものスタンダードとして定着。歌詞全文は割愛しますが、パーティの終わりを比喩に別れと余韻を描く内容です。

音楽的特徴と演奏スタイル

テンポはスロウからミディアム・スロウのバラードが基本。一般に32小節のAABA構成で演奏され、哀感を帯びた旋律線と、機能的な和声進行(循環、セカンダリー・ドミナント、マイナーIVの色付け等)が物語性を支えます。verseは自由拍(ルバート)で語りかけるように始まり、リフレインで4/4へ。ジャズ演奏では、ブラシの繊細なビート、抑制されたダイナミクス、語句間の間合いを生かすフレージングが鍵です。器楽版では内声の動きを強調したリハーモナイズや、Aセクションでのテンション・ヴォイシングが映え、歌伴では歌詞の呼吸に合わせてテンポを推進/引き戻しする設計がよく用いられます。

歴史的背景

1950年代後半はブロードウェイの黄金期。Jule StyneはComden&Greenとともに映画/舞台の垣根を越える良質な歌を多数残しました。本曲は『Bells Are Ringing』の劇中で、登場人物の心情の転換点を担うバラードとして配置。舞台の成功を受けて1960年には映画化され、楽曲も使用されました。劇場由来のショー・チューンが、翌年代以降にジャズ・クラブやレコーディング・スタジオで再解釈される流れの中で、本曲も歌手・プレイヤー双方のレパートリーへと浸透していきます。

有名な演奏・録音

初演の証跡として、1956年のオリジナル・ブロードウェイ・キャスト録音にJudy Hollidayの歌唱が残ります。さらに1960年の映画版『Bells Are Ringing』でも曲が取り上げられ、サウンドトラックで聴くことが可能です。その後は多数のジャズ歌手やピアニストが録音・舞台で採用してきましたが、網羅的な代表盤の確定情報は情報不明。いずれにせよ、キャスト盤と映画版は作品理解の出発点として有効です。

現代における評価と影響

The Party's Overは、物語を運ぶ歌としての完成度と、ジャズ解釈に耐える和声構造を兼備する点で高評価。ヴォーカル教育の現場では、語り口(ナラティブ)とブレス設計、ダイナミクス運用を学ぶ教材として用いられることが多く、器楽奏者にとってもバラード・パレットを磨く定番曲です。省略されがちだったverseを復権させ、導入から情景を描くステージングも増加傾向にあります(具体的な上演例は情報不明)。今日でもコンサートやクラブで継続的に取り上げられ、ショー・チューンとジャズの架け橋として機能しています。

まとめ

ブロードウェイ発のショー・チューンでありながら、ジャズ・バラードとして不朽の生命力を得たThe Party's Over。verse付きの形で演じることで物語の起点が明確になり、サビの余韻がいっそう深まります。舞台文脈とジャズ的語法の双方を理解し、言葉と和声を丁寧に扱うことが、この曲の魅力を最大化する最良のアプローチと言えるでしょう。