Out Of Nowhere verse付き
- 作曲: GREEN JOHN
#スタンダードジャズ

Out Of Nowhere verse付き - 楽譜サンプル
Out Of Nowhere verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
本作は、一般にJohnny Green作曲、Edward Heyman作詞の1931年ジャズ・スタンダード。“verse付き”はサビ前の導入部=ヴァースが原曲にあることを示す。実演では32小節のリフレインのみで演奏される例も多い。初出媒体や初演者の詳細は情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
音楽的には32小節のABAC形式が広く流通。冒頭でトニックから長三度上へ移る独特の和声が特徴で、ii–V連鎖とガイドトーンの運動が即興の芯となる。テンポはバラードからミディアム・スウィングまで。歌ではヴァースを自由テンポで語り、サビでグルーヴを確立するのが定番。
歴史的背景
背景として、ティン・パン・アレー期のポピュラー曲として発表され、早々にジャズの定番へ定着。ビング・クロスビーの初期ヒットで知名度が拡大し、その後は器楽・歌ともに広く演奏された。映画や舞台への最初の使用は情報不明だが、放送とレコードで普及した。
有名な演奏・録音
有名演奏としては、ビング・クロスビーの1931年前後の録音が代表的。その後は多くのサックス奏者やモダン・ピアニストの定番レパートリーとなり、インストはアップ寄り、ヴォーカルはバラード寄りなど解釈の幅も広い。個別の代表盤の網羅は情報不明。
現代における評価と影響
現代でも、長三度関係を生かしたリハーモナイズやメロディ再解釈が盛んで、教育現場の教材にも適する。ジャムでは原調や半音移調での演奏もあり、ヴァースを復活させるヴィンテージ志向の歌手も増えた。標準性と意外性の両立が人気の源泉となっている。
まとめ
総括すると、ヴァースを含む古典的構成と、ABAC形式に潜む大胆な和声運動が魅力。歌でも器楽でも成立し、初学者の分析教材から上級者の即興素材まで懐が深い。出自の一部に情報不明は残るが、スタンダードとしての評価は揺るがない。