あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

My Heart Belongs To Daddy verse付き

  • 作曲: PORTER COLE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

My Heart Belongs To Daddy verse付き - 楽譜サンプル

My Heart Belongs To Daddy verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「My Heart Belongs To Daddy」はコール・ポーター(作詞作曲)による1938年のブロードウェイ・ミュージカル「Leave It to Me!」のための楽曲。初演はメアリー・マーティンで、彼女の出世作として知られる。verse付きとは、コーラス(32小節AABA)の前に置かれる導入部=ヴァースを含む原典形を指し、物語的な前口上が曲世界を整える。以後、ジャズ/ポピュラー両分野で広く演奏されるスタンダードとなった。

音楽的特徴と演奏スタイル

ポーターらしいクロマティックな和声運動と洗練されたセカンダリードミナントが特徴。ヴァースは語りの比重が高く、自由度のあるルバート解釈が映える。一方コーラスは中速〜ミディアム・アップの4ビート・スウィングで取り上げられることが多い。メロディは跳躍と半音階的ラインが共存し、ボーカルはウィットやダブルミーニングをニュアンス豊かに提示するのが肝要。原調は情報不明だが、演奏では歌手のレンジに合わせ多様に移調される。

歴史的背景

1930年代後半のブロードウェイは、機知に富む歌詞と都会的ハーモニーが隆盛。ポーターはその中心的存在で、本曲も洗練された言葉遊びと艶やかなユーモアで注目を集めた。メアリー・マーティンの舞台での大胆かつコミカルな演出は評判を呼び、曲はミュージカルの枠を超えてポピュラー/ジャズ界に定着。戦前〜戦後にかけてダンスバンドやラウンジ、ジャズクラブでスタンダード化していった。

有名な演奏・録音

初演者メアリー・マーティンの歌唱で広く知られるようになり、その後多くの歌手・ジャズ奏者が録音を残した。映画ではマリリン・モンローが1960年の「Let’s Make Love」で披露し、映像作品としても記憶に残るナンバーとなった。ヴァースを省略するカバーも多いが、verse付きは物語性とウィットがより明確に伝わり、ステージでのドラマ構築に有効と評価される。

現代における評価と影響

本曲はボーカリストにとって表現力・タイム感・言葉さばきの試金石であり、アレンジャーにはリハーモナイズの余地が広い教材でもある。ジャズ教育の現場やリサイタル、レビュー・ショウで取り上げられ続け、ヴァースを含めた原典回帰の流れも見られる。言葉と音楽の緊密な結びつきは、今日のミュージカル・シアタージャズ解釈にも示唆を与え続けている。

まとめ

「My Heart Belongs To Daddy」は、ヴァースが曲全体の文脈とユーモアを補強する稀有なスタンダード。ポーターならではの洒脱な和声と機知に富む語り口が、時代を超えて魅力を放つ。verse付きで演奏することで物語性が増し、聴き手の理解も深まる。歴史的名曲として、今後も舞台とジャズシーンの両方で愛奏されるだろう。