あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Lover Come Back To Me verse付き

  • 作曲: ROMBERG SIGMUND
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Lover Come Back To Me verse付き - 楽譜サンプル

Lover Come Back To Me verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

1928年ブロードウェイのオペレッタ『The New Moon』のために、作曲シグマンド・ロンバーグ、作詞オスカー・ハマースタインIIによって書かれた人気曲。現在はジャズ・スタンダードとして定着しており、「verse付き」は原曲にある導入部(ヴァース)を省略せずに演奏する版を指す。コーラスは32小節系のAABA構成で、舞台歌由来の劇的な旋律線が特徴。

音楽的特徴と演奏スタイル

コーラスは循環するドミナント進行やセカンダリー・ドミナントが豊富で、テンポは中速〜アップ・テンポのスウィングで演奏されることが多い。ヴァースは自由なテンポで語りかけるように始まり、コーラスで明確な4ビートに移行するのが定石。アドリブでは循環和声を利用したベバップ的ラインや、ブリッジのシーケンスに沿うモチーフ展開が効果的。歌唱ではブレス位置の工夫とリズムの後ノリが映える。

歴史的背景

初演は1928年の『The New Moon』。その後、映画版『New Moon』(1930、1940)でも取り上げられ、広く知られるようになった。ブロードウェイ〜銀幕の成功を経て、戦後ジャズでもスタンダード化。ジャム・セッションの定番曲として、シンガーと器楽奏者の双方に愛奏されてきた。

有名な演奏・録音

ビリー・ホリデイによる録音は代表的解釈として知られ、舞台・映画出身のクラシカルな歌唱(例:映画版)も参照すべき資料である。器楽ではピアノ・トリオやサックス・コンボの定番レパートリーで、テンポ・アップやトレード・フォーなど多彩なアレンジが行われている。個別の名盤年次は情報不明。

現代における評価と影響

リアルブック掲載曲として教育現場やセッションで頻出。ヴァースを付すことで物語性が強まり、ライブの導入にドラマを与える手法として再評価が進む。コード進行の学習素材としても有用で、循環進行のボイスリーディングやターンアラウンド処理の練習曲として定着している。

まとめ

『Lover Come Back To Me』は、舞台発のメロディとジャズの即興性が高いレベルで結び付いた標準曲である。verse付きの版は原曲のドラマ性を回復し、歌唱・器楽いずれにも豊かな表現機会を与える。演奏目的に応じてヴァースの採否やテンポ、イントロ設計を選び、自身の解釈を構築するとよい。