I'm Thru with Love verse付き
- 作曲: KAHN GUS,LIVINGSTON JOSEPH A,MALNECK MATT

I'm Thru with Love verse付き - 楽譜サンプル
I'm Thru with Love verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「I'm Thru with Love」は1931年に発表されたアメリカのジャズ・スタンダード。作曲はMatty MalneckとJoseph A. “Fud” Livingston、作詞はGus Kahnによる。邦題の定着は情報不明だが、英題は「I'm Through with Love」と綴られる場合もある。本記事の“verse付き”とは、コーラス(本体の32小節など)に先立つ導入部=ヴァースを含む版を指し、歌い手が物語の情景や心情を静かに描き出した後、本編の旋律に入る形式を意味する。多くのジャズ演奏でヴァースが省略されることもあるが、物語性を重視する歌唱では積極的に用いられる。
音楽的特徴と演奏スタイル
本曲は静かなバラードとして扱われることが多く、ヴァースはルバート(自由なテンポ)で語るように歌い、コーラスで穏やかなイン・テンポへ移行するのが一般的。旋律は息の長いフレーズが中心で、レガートな発声、ブレス配分、弱音でのニュアンス作りが要となる。和声やキーは編曲・版により異なり、歌手の音域に合わせた移調が広く行われる。器楽演奏では、ヴァースをピアノやギターのソロで提示し、その後に主旋律へ入るアプローチも見られる。エンディングはフェルマータで静かに収めるか、コーダを設けて余韻を残す処理が好まれる。
歴史的背景
1931年という時代は、ティン・パン・アレー系ソングライティングの伝統が強く、洗練されたバラードが数多く生まれた。本曲もその流れに位置づけられ、当時のポピュラーとジャズの接点で広く受容された。歌詞の主題は、恋愛への決別宣言という普遍的なテーマで、世情を問わず共感を呼ぶ内容となっている。初演者や初出媒体、当時の具体的なチャート成績などの詳細は情報不明だが、発表後まもなく広範に演奏され、スタンダード化したと考えられる。
有名な演奏・録音
最も広く知られる使用例のひとつは、映画『お熱いのがお好き』(Some Like It Hot, 1959)でのマリリン・モンローの歌唱である。彼女の繊細で官能的な表現は本曲のイメージを一般層にも強く印象づけた。ほかにも、数多くのヴォーカリストやジャズ奏者が録音を残しているが、代表的な初期録音の詳細やチャート情報は情報不明。演奏現場では、歌手のレパートリーとして長く採り上げられ、ピアノ・トリオやギター伴奏での親密なセットにも適している。
現代における評価と影響
「I'm Thru with Love」は、失恋という普遍的テーマと端正なバラードの作りで、時代を超えて歌い継がれている。ヴァースを含めた完全形は物語性が高く、リサイタルやアルバムでドラマを構築したい歌手に重宝される一方、セッション等ではコーラスのみで簡潔に演奏されることも多い。編曲の自由度が高く、ミニマルな伴奏からストリングス入りのオーケストラまで幅広く機能する点も評価される所以である。楽曲分析や発音練習の教材として扱われることもあるが、具体的な採用教材名は情報不明。
まとめ
本曲は、Gus Kahnの歌詞とMalneck/Livingstonの旋律が生んだ気品あるバラードで、ヴァースの有無で表情が大きく変わるのが最大の魅力。映画での象徴的な歌唱を経て、現在も多くのアーティストに愛されるジャズ・スタンダードとして確固たる地位を保っている。