あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

I Can't Get Started verse付き

  • 作曲: DUKE VERNON
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I Can't Get Started verse付き - 楽譜サンプル

I Can't Get Started verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

I Can't Get Startedは、1936年に発表されたジャズ・スタンダード。作曲はVernon Duke、作詞はIra Gershwin。哀愁を帯びたバラードとして広く親しまれ、32小節AABAのコーラスに先立つ“verse(序唱)”が存在します。多くの演奏ではverseが省略されますが、本曲の世界観を物語的に導入する重要パートで、verse付きの演奏は歌詞と旋律のドラマ性を一段と際立たせます。

音楽的特徴と演奏スタイル

verseは自由なテンポや語り口に近い表現で始まり、コーラスへと滑らかに接続。コーラスはしなやかな旋律線と豊かな和声感が特徴で、バラード〜ミディアムのテンポで歌唱・器楽ともに映えます。ヴォーカルは言葉運びと間合い、器楽ではロングトーンのコントロールや裏拍のニュアンスが要。verse付きの構成では、冒頭の語りを抑制気味に、コーラスで感情を解放する設計が効果的とされます。

歴史的背景

1930年代半ばのアメリカ流行歌曲の文脈で書かれ、いわゆるグレイト・アメリカン・ソングブックの一角を成します。発表直後からダンスバンドやクラブで取り上げられ、ジャズ・ミュージシャンたちのレパートリーへ定着。時代ごとに歌詞の時事的言及を更新する例も見られ、社会風俗とジャズの感性が交差する名曲として長く愛されています。

有名な演奏・録音

決定的なヒットとして知られるのがBunny Beriganによる1937年の録音。トランペットとヴォーカルの両面で人気を博し、曲の知名度を不動にしました。器楽の名演としてはCharlie Parker with Strings(1949〜50年頃)の抒情的アプローチがしばしば言及されます。以後も数多くの歌手や管楽器奏者が取り上げ、バラード表現の定番教材として録音が重ねられています。

現代における評価と影響

本曲はジャズ教育やセッションの基礎曲として位置づけられ、歌詞の解釈力・音程の精度・ブレス配分などを鍛える題材として重宝されています。verse付きで取り組むと物語性が強化され、アレンジ上のダイナミクス設計にも幅が出ます。スタンダード集やリードシートにも収録され、時代を超えてレパートリーの中核を担い続けています。

まとめ

I Can't Get Startedは、旋律美と語りの導入であるverseが相まって、感情の陰影を豊かに描く名曲です。バラードならではの精緻な表現が求められますが、だからこそ歌手・奏者の個性が際立ちます。verse付きで聴く・演奏することで、楽曲本来の設計と魅力がいっそう明瞭に感じられるでしょう。