あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

I Could Write A Book verse付き

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I Could Write A Book verse付き - 楽譜サンプル

I Could Write A Book verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

I Could Write A Book は、作曲家リチャード・ロジャース(Rodgers)による名曲で、ミュージカル『Pal Joey』(1940年初演)に由来するスタンダード・ナンバーです。作詞はロレンツ・ハート。タイトルの“verse付き”は、コーラス(リフレイン)前に置かれる導入部=ヴァースを含めて演奏・歌唱する版を指します。多くのジャズ演奏やヴォーカル録音ではヴァースが省略されることもありますが、舞台由来の完全形を示すうえで重要な一節です。今日ではブロードウェイの名曲としてだけでなく、ジャズ・レパートリーとしても定着しており、歌唱・器楽の双方で広く取り上げられています。

音楽的特徴と演奏スタイル

本曲はジャズで一般的な32小節のAABA形式で演奏されることが多く、明快なメロディと機能和声に基づくII–V進行が特徴です。ヴァースは自由なテンポで語りかけるように始まり、物語の前提や感情の基調を設定してから、スウィング感のあるリフレインへ接続します。テンポはミディアム・スウィングからバラードまで幅広く、ヴォーカルでは語りと歌のコントラストを、インストではAセクションのシンプルな動機を即興の起点として活用するのが定石です。ハーモニーは循環進行を軸にしつつ、ジャズ演奏では裏コードや経過的な代理和音を用いた再ハーモナイズも相性が良い楽曲です。ヴァースを採用する場合は、イントロとして半テンポで配し、リフレイン突入時に拍感を明確化すると構成が締まります。

歴史的背景

『Pal Joey』はロジャース&ハート後期の代表作で、より成熟した都会的ムードを湛える作品群を生みました。本曲もその一例で、洒脱かつ感情の陰影を併せ持つ作風が際立ちます。舞台初出後、1940年代から50年代にかけて多くの歌手・演奏家に取り上げられ、1957年の映画版『Pal Joey』でも使用されて曲の知名度を押し上げました。ブロードウェイの文脈で生まれながら、戦後のジャズ興隆とともにスタンダードとしての地位を固め、アメリカン・ソングブックの重要ナンバーへと定着していきました。

有名な演奏・録音

代表的な録音として、エラ・フィッツジェラルドの『Rodgers and Hart Song Book』(1956)が挙げられます。ジャズ・インストでは、マイルス・デイヴィス・クインテットが『Relaxin' with the Miles Davis Quintet』(1956)で取り上げ、ハードバップ期の語法で魅力を再定義しました。映画『Pal Joey』(1957)ではフランク・シナトラが歌唱しており、大衆的な浸透にも寄与しました。これらの解釈は、ヴァースの有無やテンポ設定、再ハーモナイズの度合いなど、同曲の表現幅を示す好例としてしばしば参照されます。

現代における評価と影響

本曲は教育現場やセッションで定番として扱われ、メロディと和声のバランス、歌詞の洗練、フォーム運用の学習素材として高い評価を得ています。ヴァース付きの形態は、舞台作品の文脈性を保ちつつストーリーテリングを強化できるため、ヴォーカリストの表現力を示す格好の題材です。加えて、スタンダード曲集やリアルブック系譜に定着しており、世代や編成を超えて解釈が更新され続けています。

まとめ

I Could Write A Book は、ブロードウェイ発のメロディ美とジャズ的自由度を兼ね備えた標準曲です。ヴァースを含めることで物語性が増し、テンポや和声処理の選択によって多彩な表情を引き出せます。歴史に裏付けられた普遍性と、演奏者の個性を映す器の広さが、今なおレパートリーの中心に据えられる理由といえるでしょう。