あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

It Never Entered My Mind verse付き

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

It Never Entered My Mind verse付き - 楽譜サンプル

It Never Entered My Mind verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「It Never Entered My Mind」は、作曲家リチャード・ロジャースと作詞家ロレンツ・ハートによる1940年のブロードウェイ・ミュージカル『Higher and Higher』のために書かれたバラード。現在はジャズ・スタンダードとして広く演奏される。タイトルの“verse付き”とは、本編コーラス(AABA)の前に置かれる導入部ヴァースを含めた形での解釈を指す。初演歌手は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

流麗で内省的な旋律線と、半音階的な進行を伴う和声が特徴。32小節AABA形式のコーラスは、ため息のように下降するフレーズと、セカンダリー・ドミナントを多用した円環的な和声で、失意の情感を丁寧に描く。ヴァースは語り口風の自由なテンポで始まり、コーラスに入ると一定のバラード・テンポに落ち着くのが典型。歌唱では細やかなルバートとダイナミクスのコントロール、器楽ではピアノの分散和音やサスティンを生かしたリリカルな伴奏が好まれる。

歴史的背景

ロジャース&ハート晩年期の作品で、のちにロジャースはハマースタインとコンビを組むが、本作には都会的でウィットに富むハートの世界観が色濃い。原作の舞台公演自体は長期ヒットとはならなかったものの、楽曲は独立して歌われるようになり、戦後のジャズ・シーンで定番曲として定着した。出版年は1940年。

有名な演奏・録音

代表的名演として、フランク・シナトラの「In the Wee Small Hours」(1955、編曲:ネルソン・リドル)、エラ・フィッツジェラルドの『ロジャース&ハート・ソングブック』(1956)、マイルス・デイヴィス・クインテットによる1950年代半ばのバラード演奏、チェット・ベイカーのヴォーカル版などが挙げられる。いずれもテンポは抑制的で、間合いを生かしたフレージングが魅力。ヴァースを採用する録音も存在し、物語性を強調する効果がある。

現代における評価と影響

今日ではヴォーカル/インストの双方で教材・レパートリーとして定着し、ジャズ・クラブやリサイタルで頻繁に取り上げられる。ハーモニーの滑らかな転回とメロディの起伏が即興に豊かな余地を与えるため、若手からベテランまで表現の幅を試せる一曲として評価が高い。編曲ではヴァースを前奏や間奏に流用する手法も一般的で、演出意図に応じて取捨選択されている。

まとめ

舞台発のバラードながら、洗練された旋律と豊かな和声が時代を超えて支持され、ジャズ標準曲として不動の地位を獲得した。ヴァース付きで取り組むことで、物語の導入と心理の陰影がより鮮明になり、演奏のドラマ性が増す。