Everything Happens To Me verse付き
- 作曲: DENNIS MATT

Everything Happens To Me verse付き - 楽譜サンプル
Everything Happens To Me verse付き|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Everything Happens To Me」はMatt Dennis作曲、Tom Adair作詞による1940年発表のジャズ・スタンダード。初のヒットはトミー・ドーシー楽団で歌ったフランク・シナトラ(1941年録音)として広く知られる。曲名にある「verse付き」は、本編のAABAに入る前の導入歌詞(ヴァース)を含めた演奏形態を指す。資料等で作曲者表記が「DENNIS MATT」と逆順で示される場合があるが、同一人物である。
音楽的特徴と演奏スタイル
形式はAABAの32小節バラード。自己不運を自嘲気味に綴る歌詞と、ため息のように下降・上昇する旋律線が印象的だ。ヴァースは語り口調で、本編の嘆息へ滑らかに橋渡しする役割を持つ。和声はII–V進行や副属和音が要所に置かれ、内声の動きも豊かで、リハーモナイズの余地が大きい。ボーカルはルバート寄りの間合いで語るように、器楽はテンポ・ルバートからミディアムまで幅広く演奏される。ソロは内省的フレージングやロングトーンのダイナミクスが映え、バップ以降の語法とも親和性が高い。
歴史的背景
DennisとAdairのコンビは当時のポピュラー/スウィング界で活躍し、本曲もアメリカン・ソングブックの一篇として定着した。SP盤時代には収録時間の制約からヴァースが省かれる例が多く、ラジオ放送用アレンジでも同様だったが、LP時代の到来とともにアルバム志向の歌手・演奏家がヴァースを復活させ、楽曲の物語性がより強調されるようになった。
有名な演奏・録音
代表例はフランク・シナトラ(トミー・ドーシー楽団)、チェット・ベイカー(歌とトランペット両面)、チャーリー・パーカー(with Strings)、セロニアス・モンク(ソロピアノ)、ビル・エヴァンスなど。各演奏でテンポやハーモニー、ヴァースの扱いが異なり、物語性を重視するボーカルはヴァース採用率が高い。一方、器楽ではテーマ直入のアレンジも多く、双方の聴き比べが面白い。
現代における評価と影響
本曲はバラード研究の定番教材として音大やワークショップで扱われ、ジャム・セッションでも頻出。歌詞の自嘲と抒情のバランスが良く、発音・間合い・呼吸の訓練に適している。ヴァース付きはステージの起伏づくりや配信時の字幕演出と相性が良く、物語の導入を丁寧に示せることから再評価が続く。録音・配信時にはヴァース採用の有無がアーティストの美学を示す指標にもなっている。
まとめ
「Everything Happens To Me」は、洒脱な自嘲と叙情を併せ持つ名曲。ヴァースを含めて演奏することで物語の輪郭が明確になり、聴き手により強い共感を与える。歌・器楽ともに表現幅が広く、今なお第一線のレパートリーとして愛され続けている。