あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

As Time Goes By verse付き

  • 作曲: HUPFELD HERMAN
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

As Time Goes By verse付き - 楽譜サンプル

As Time Goes By verse付き|楽曲の特徴と歴史

基本情報

1931年、ブロードウェイのミュージカル『Everybody’s Welcome』のためにHerman Hupfeldが作曲・作詞。1942年の映画『カサブランカ』で決定的に知られ、以後はジャズ・スタンダードの代表曲となった。本稿は希少な“verse付き”版に焦点を当てる。

音楽的特徴と演奏スタイル

構成は語り口調のverse→AABA・32小節のリフレイン。テンポはバラード〜ミディアム。レガートの旋律と円環的な和声進行が要。verseは科学の進歩や“第四次元”、アインシュタインの理論に触れ、後続の名フレーズが述べる普遍命題を印象づける。ジャズではルバート導入から4ビートへ移行する演奏も定番。

歴史的背景

初演期はRudy Valléeの録音が普及に寄与。だが世界的再評価は『カサブランカ』での使用による。劇中でピアニストのサム(ドゥーリー・ウィルソン)が歌い、マックス・スタイナーの劇伴にも動機的に引用され、作品の象徴的存在となった。ここから楽曲は世代を超えて浸透した。

有名な演奏・録音

代表例はドゥーリー・ウィルソンの映画音源とRudy Vallée(1931)。以後、歌手、ジャズ・コンボ、ビッグバンドなど多彩な編成で定番化した。なかでもバラード解釈が主流で、verseを省く版も多いが、完全版は語りからリフレインへ滑らかに架橋される点が魅力である。

現代における評価と影響

AFI“映画音楽ベスト100”で上位に選出され、グレイト・アメリカン・ソングブックの中核曲として教育現場でも扱われる。verse付きは物語性を高め、歌詞の主題—時が流れても変わらない情感—をより説得力ある形で伝える。ジャズ・バラードの模範として今なお演奏機会が多い。

まとめ

“verse付き”は単なる付加ではなく、リフレインの普遍命題への必然の導入である。歌い手は言葉の運びとブレス、奏者はルバートからの立ち上がりとダイナミクスを丁寧に。名旋律とドラマを併せ持つ本曲は、映画音楽史とジャズ史をつなぐ永遠のスタンダードと言える。