あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Memphis Underground

  • 作曲: MANN HERBIE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Memphis Underground - 楽譜サンプル

Memphis Underground|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ハービー・マン作曲のMemphis Undergroundは、1969年発表の同名アルバムに収録されたインストゥルメンタル。ジャズ・フルートを主役に、メンフィス流のソウル/R&Bグルーヴとジャズの即興性を結びつけた楽曲。レーベルはAtlantic Records。歌詞は存在せず、作詞者は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

反復するベース・リフとタイトなバックビートの上で、フルートがブルージーかつモーダルに展開。ギターとオルガンのカッティングがグルーヴを支え、各パートがソロを回す構成が基本。乾いたリズム隊と柔らかなフルートの対比が心地よく、ダンスフロアでも映える推進力を備える。

歴史的背景

60年代後半、ジャズはロック/ソウル層へ接近しクロスオーバーが加速。マンは南部の感覚を取り入れ、即興をポップな文脈で提示した。本作はその流れの象徴で、メンフィス由来のフィールを積極採用した点が画期的。録音スタジオや詳細クレジットは情報不明。

有名な演奏・録音

初出のスタジオ版が広く知られ、アルバムの看板曲として定評がある。のちのライヴでもたびたび演奏され、ジャズ/ソウル系コンピにも収録例が多い。参加ギタリストなどトラック単位の確定情報は情報不明だが、応酬するギターとフルートの絡みは注目点。

現代における評価と影響

ソウル・ジャズ~アシッド・ジャズ文脈で再評価が進み、DJやディガーの定番として親しまれる。ジャンル横断の姿勢は現代のクロスオーバー/ジャム・バンドにも通じ、フロントにフルートを据える編成の可能性を示した。サンプリングやカバーの網羅情報は情報不明。

まとめ

メンフィスの泥臭いグルーヴとジャズの即興を結んだMemphis Undergroundは、時代を超えて響く普遍性を持つ。難解さよりも身体性を優先した設計により、入門者にも届く一方で、耳の肥えたリスナーをも引き込む奥行きを併せ持つ、ハービー・マンの代表的トラックである。