アーティスト情報なし
Steps
- 作曲: COREA CHICK

Steps - 楽譜サンプル
Steps|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Stepsは米国のピアニスト、チック・コリアによる器楽曲。初出は1968年発表のBlue Note盤『Now He Sings, Now He Sobs』で、冒頭曲「Steps – What Was」としてメドレー収録されている。編成はピアノ、ベース、ドラムスのトリオで、共演はミロスラフ・ヴィトウス(b)、ロイ・ヘインズ(ds)。歌詞は存在せず作詞者もいない。出版や初演の詳細な記録、調性や拍子などの公式情報は公的資料が乏しく情報不明だが、アルバムに刻まれた演奏が本曲の基準的リファレンスとして広く認知されている。
音楽的特徴と演奏スタイル
硬質なピアノ・アタックと間合いを活かしたモチーフ展開が核。ポスト・バップを基盤にモーダルな和声感や四度堆積的なボイシングを織り交ぜ、トリオの相互作用でダイナミクスが大きくうねる。テーマ提示後は広い即興空間が開き、ベースのペダルやドラムの反応的なコンピングが緊張感を持続。フレーズは跳躍とステップ状の進行を対比させ、推進力と抽象性を両立している。決定的な終止よりも余韻を残す設計が印象的で、聴き手に構造の多義性と開放感を伝える。
歴史的背景
1960年代後半、ジャズはポスト・バップからモーダル、さらにはフリーへと語法を拡張していた。コリアは同時期のニューヨーク・シーンで研鑽を積み、本曲はその過程で確立した彼の美学—明確な動機、開放的なフォーム、打楽器的ピアノの語法—を結晶化した一例である。アルバム『Now He Sings, Now He Sobs』自体が現代ピアノ・トリオの重要作として位置づけられ、「Steps」はそのコンセプトを象徴するナンバーとなった。作曲経緯や委嘱の有無、初演時の詳細は情報不明。
有名な演奏・録音
最も知られるのは、コリア(p)/ヴィトウス(b)/ヘインズ(ds)による1968年Blue Note録音で、鋭いテーマ処理と自在なインタープレイが決定的テイクとして評価される。以後の再演や他アーティストの公式カバーに関する網羅的情報は情報不明だが、本人によるライブで取り上げられた記録があるかどうかの詳細も確証がなく情報不明。映画やテレビ等での顕著な使用例も情報不明である。
現代における評価と影響
本曲は、ピアノ・トリオにおける会話的インタープレイと開かれた構造を体現する例としてしばしば言及される。アルバム全体とともに、コリアの作曲/即興語法を知る上での重要曲と見なされ、モダン・ピアニストや作曲家に持続的な示唆を与えてきた。メロディの即時的な親しみやすさよりも、動機の展開や和声・リズムの抽象化に重心があり、聴くたびに新たな発見があるタイプの作品である。なお、受賞歴やチャート情報は情報不明。
まとめ
Stepsは、チック・コリアの美学を凝縮した器楽曲であり、1968年の名盤を象徴する重要作だ。明確な動機、開放的フォーム、三者の濃密な相互作用が生む推進力は、半世紀を経ても鮮烈である。初めて触れるなら、メドレー「Steps – What Was」を含むオリジナル・アルバムでの体験を推奨する。初演や詳細なディスコグラフィなど一部の事実は情報不明だが、決定的録音だけでも本曲の核心に十分迫ることができる。