あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Spain (Intro)

  • 作曲: COREA CHICK
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Spain (Intro) - 楽譜サンプル

Spain (Intro)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Spain (Intro)は、チック・コリア作曲「Spain」の演奏で慣例的に置かれる前奏部分を独立トラック化した呼称で、器楽作品である。ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」第2楽章の旋律を引用した自由な導入で始まり、その後の本編へ橋渡しを担う。初出年や単体としての発表情報は情報不明だが、「Spain」自体はReturn to Foreverのアルバム『Light as a Feather』(1972年)で初録音として広く知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

イントロは多くの場合、ピアノ(またはデュオ編成)によるルバートで演奏され、原曲アランフェスの和声感を保ちながら即興的に展開する。フレーズは間合いを重視し、減衰の美しさやダイナミクスで緊張感を醸成。バンド版では、静謐な前奏から一転してラテン/サンバ系の高速グルーヴへ移行し、テーマ提示へ滑り込む構成が定番である。ユニゾンのメロディやスキャットと楽器の呼応など、コリア作品特有の明晰なアーティキュレーションが生きる。

歴史的背景

1970年代初頭、コリアはラテンの語法とジャズを架橋するサウンドを志向し、Return to Foreverでその美学を結晶させた。「Spain」の前奏に古典作品の旋律を据える発想は、イベリア的情感への敬意と、ジャズ即興における引用の伝統を融合したものとして注目された。以後、この前奏は本曲のアイデンティティの一部として定着し、多数のライブで演奏形態を変えながら受け継がれている。

有名な演奏・録音

代表例として、Return to Forever『Light as a Feather』における原初的な完成形が挙げられる。ピアノ・デュオではゲイリー・バートンとの共演が繊細な陰影を強調し、アコースティック・ギタートリオの『Friday Night in San Francisco』では導入の静けさと爆発的な展開の対比が鮮烈だ。ボビー・マクファーリンとのデュオ、ビッグバンド編成などでも、イントロは演出の核として扱われることが多い。

現代における評価と影響

「Spain (Intro)」は、ジャズ・スタンダードの中でも“前奏が曲想を規定する”典型として教育現場でも分析対象となる。クラシック旋律の引用を即興の出発点に据える手法は、クロスオーバー以降の作編曲やライブ演出に広く影響を与えた。今日でもセッションやコンクールで採り上げられる頻度が高く、演奏者は空間の使い方、ハーモニーの解像度、テンポ転換の説得力が問われる。

まとめ

Spain本編の印象的な疾走感は、この内省的な前奏によって一層引き立つ。「Spain (Intro)」は、引用・間合い・劇的対比という三要素で楽曲の物語性を先導し、ジャズにおける“導入部の美学”を示した好例である。発表年や単体情報が情報不明であっても、その存在意義は明確で、今後も多様な編成で再解釈が続くだろう。