あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

I'm A Brass Band

  • 作曲: COLEMAN CY
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I'm A Brass Band - 楽譜サンプル

I'm A Brass Band|歌詞の意味と歴史

基本情報

作曲はCy Coleman、作詞はDorothy Fields。1966年初演のブロードウェイ・ミュージカル『スウィート・チャリティ』のナンバーで、主人公チャリティが歌う大団円の見せ場。行進曲風のブラスが主役となるショーチューンで、舞台でも映画でも華やかな群舞とともに披露される。録音は初演オリジナル・ブロードウェイ・キャスト盤、のちに映画サウンドトラックなどが存在する。

歌詞のテーマと意味

タイトルが示す通り、恋に心が鳴り響く高揚を金管バンドになぞらえる比喩が核。自分の鼓動がドラム、喜びがトランペットといった音楽的イメージで感情を拡張し、チャリティのまっすぐな希望と自己肯定を観客に伝える。物語の文脈では、挫折の続く彼女が再び立ち上がる決意を明るく宣言する場面に置かれている。

歴史的背景

60年代後半、ジャズやポップの語法を取り入れたブロードウェイ・サウンドが成熟。コールマンは洗練された和声とキャッチーなリズムで、群衆シーンにふさわしい祝祭感を作り上げた。ボブ・フォッシーの演出・振付と相まって、視覚と聴覚が一体化したショーケースとして評価を確立。舞台の文脈が楽曲の推進力を増幅する、典型的なショーチューンの成功例である。

有名な演奏・映画での使用

初演舞台ではグウェン・ヴァードンが歌唱。1969年の映画版『スウィート・チャリティ』ではシャーリー・マクレーンが大規模なパレード・シーンで披露し、ブラス隊と群舞による映像的クライマックスが広く知られるようになった。公式キャスト録音や映画サントラに加え、各国再演のキャスト盤でも定番として収録され続けている。

現代における評価と影響

ブラスとパーカッション主体のアレンジが映えるため、コンサート版やレビュー公演での採用例が多い。明快なメロディと推進力はクライマックス曲として汎用性が高く、ミュージカル教育現場でも参考曲として扱われることがある。ショーの文脈を離れても祝祭感を演出できる点が、今日までの生命力を支えている。

まとめ

I’m A Brass Bandは、恋の昂揚を音そのもので描き切るショーチューン。物語の核と演出効果を同時に高める設計により、『スウィート・チャリティ』を象徴する一曲として半世紀以上にわたり親しまれている。チャート成績などの詳細は情報不明だが、舞台芸術の定番としての地位は揺るがない。