あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Intermission Riff

  • 作曲: WETZEL RAY
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Intermission Riff - 楽譜サンプル

Intermission Riff|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Intermission Riff」は、トランペッターのRay Wetzel(表記:WETZEL RAY)が作曲したビッグバンド向けインストゥルメンタル。スタン・ケントン楽団のレパートリーとして知られ、ジャズ・スタンダードの一曲として親しまれている。初演年・初出音源は情報不明。歌詞は存在せず、主にコンサートやダンスホールのステージで演奏されるフォーマットで定着したとされる。

音楽的特徴と演奏スタイル

タイトル通り、短いモチーフを反復する“リフ”が骨格。ブラスの強烈なユニゾンとサックス・セクションのコール&レスポンスが躍動し、4ビートのウォーキング・ベースとスイングするドラムが推進力を生む。アンサンブルのシンコペーションやアクセントのキメが多く、シャウト・コーラスでクライマックスを築く構成が一般的。テンポは中速〜速めで、セクションの精密なブレンドとダイナミクスの対比が聴きどころとなる。

歴史的背景

作曲者レイ・ウェッツェルは1940年代にスタン・ケントン楽団で活躍したトランペッター。近代的で重厚なサウンドを志向した楽団のなかで、本曲は観客の熱気を一気に高めるステージ・ナンバーとして機能したと伝えられる。具体的な初録音や出版年は情報不明だが、バンドのツアー・レパートリーに定着し、後年のリイシューや編集盤でも目にする機会がある。

有名な演奏・録音

代表例として、Stan Kenton and His Orchestraによる演奏が広く知られる。スタジオ録音・ライブ録音ともに音源化の例があるが、個別の録音年や収録アルバムは情報不明。編成は通常のビッグバンド(サックス、トランペット、トロンボーン、リズム)で、各セクションの見せ場が明快なアレンジが主流である。他のビッグバンドでも採り上げられることがあり、演奏会のアクセントとして効果を発揮する。

現代における評価と影響

シンプルな動機を徹底的にドライヴさせるリフ・チューンの魅力を体現する作品として、現在もビッグバンド愛好家のあいだで支持が厚い。アンサンブルの精度、アーティキュレーション、ダイナミクスの幅を試す題材として取り組まれることが多く、学生バンドからプロ・オーケストラまで幅広い層がレパートリーに加える。ジャズ史の文脈でも、戦後ビッグバンド・サウンドの活力を象徴する一曲として位置づけられることがある。

まとめ

Intermission Riffは、反復するフレーズの推進力とビッグバンドの迫力を凝縮したジャズ・ナンバーである。詳細な初出資料は情報不明ながら、レイ・ウェッツェルのセンスとスタン・ケントン楽団のエネルギーを体感できる定番曲として今日まで演奏が続く。エンターテインメント性とアンサンブルの妙を兼ね備えた、本格派のリフ・チューンだ。